最新の関連行事

  • CEMVC研究会 7周年記念無料シンポジウム&和飲交流会 
    いつもフォーラム活動へのご支援ご協力をありがとうございます。 CEMVC研究会(サーキュラーエコノミー&広域マルチバリュー循環研究会)のシンポジウムのお知らせがありますので、ご案内いたします。 250421今ビジネスが変わる 上記リンク内、QRコードよりお申し込みいただけます。   (1)日時:2025年4月21日(月) ・シンポジウム:13時から17時 ・和飲交流会の:17時から19時30分 (2)参加方法: このURLクリックし、Peatixのチケットをお申し込みください。 https://cemvc250421.peatix.com/ (3)場所: Robin Club 表参道:ビル左側直接出入口(階段)からB1F 又は、ビル正面入って左側EVでB1F 〒107-0062東京都港区南青山5丁目6-23 ・道順: 東京メトロ:千代田線・銀座線・半蔵門線「表参道」駅 ⇒青山学院方面改札 ⇒B3出口(EV)まで徒歩1分⇒B3出口から徒歩1分、 又は、 ⇒青山学院方面改札 ⇒B1出口(階段)まで徒歩3分⇒B1出口即   詳しくは上部リンクのPDF(250421今ビジネスが変わる)をご覧ください。
  • 経済産業省の令和7年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業」のご紹介
    岡部理事からの情報です。 (対象事業) 中小企業者等が、ものづくり基盤技術及びサービスの高度化に向けて、大学・公設試等と連携して行う研究開発等が支援対象となります。具体的には、「中小企業の特定ものづくり基盤技術及びサービスの高度化等に関する指針」(以下、「高度化指針」という。)を踏まえた研究開発等が支援対象になります。

    (対象者・申請方法)

    この事業は、中小企業者等を中心とした共同体を構成する必要があります。 ※詳細は、添付資料の公募要領をご覧ください。 本事業の申請書の提出は「e-Rad(府省共通研究開発管理システム)」上でのみ受け付けることとしています。 ※申請にあたってはe-Radへの登録が必要になります。手続きに日数を要する場合がありますので、余裕をもって登録手続きを行ってください。

    (補助事業期間・補助上限額等)

    (1)補助事業期間

    2年度又は3年度

    (2)補助率

    ①中小企業者等(補助率:2/3以内) ②大学・公設試等(補助率:定額) ※中小企業者等が受け取る補助金額が、共同体全体の補助金総額の2/3以上であることが必要。 ※②に関しては、大学・公設試等が事業管理機関として共同体に参加している場合に限り定額。(ただし、補助率2/3が適用される場合がある。(注1)) (注1) 事業管理機関である場合は、通常枠では300万円、出資獲得枠では600万円まで定額とし、それ以上については、採択審査委員会(注2)において高い評価を受けた上位50%については定額とし、下位50%については補助率2/3以内を適用する。研究等実施機関である場合は、通常枠、出資獲得枠ともに公募申請時における共同体全体の補助金額の1/6まで定額とし、それ以上については、採択審査委員会(注2)において高い評価を受けた上位50%については定額とし、下位50%については補助率2/3以内を適用する。 (注2) 2年目についても採択審査委員会の結果によることとする。3年目については中間評価の結果によることとする。

    (3)補助金額(上限額)

    ①通常枠: 単年度あたり4,500万円以下 2年間合計で7,500万円以下 3年間合計で9,750万円以下 ②出資獲得枠: 単年度あたり1億円以下 2年間合計で2億円以下 3年間合計で3億円以下 ただし、補助上限額はファンド等が出資を予定している金額の2倍を上限とする。 ※詳細は、添付の公募要領をご覧ください。

    公募期間

    令和7年2月17日(月)~令和7年4月18日(金)【17時締切】 ※令和7年度においては、第2回公募を行うことは現時点で予定しておりません。

    採択想定件数

    通常枠:100件程度、出資獲得枠:4件程度(予定) ※あくまで見込みであり予告無く変更することがあります。
    • 成長型中小企業等研究開発支援事業における圧縮記帳の考え方について(準備中 3月中旬頃公表予定)

    <問い合わせ先>

    中小企業庁経営支援部イノベーションチーム参事官 森 担当者:野草、中村、下山田、林 電話:03-3501-1511(内線5351~5) FAX:03-3501-7055 成長型中小企業等研究開発支援事業の申請について 令和7年度成長型中小企業等研究開発支援事業(旧サポイン事業)
  • 10月7日 エコマテリアル・フォーラムシンポジウムの開催の案内
    来月10月7日(月)エコマテリアル・フォーラムのシンポジウムが開催となります。 本シンポジウムでは、カーボンニュートラルに向けてリーディングエッジとなる 材料技術と課題、今後の展開、そして啓発活動の工夫やその事例について取り上 げております。プログラムは添付資料をご参照ください。 皆様のご参加をお待ちしております。 「2024年度エコマテリアル・フォーラムシンポジウム」 ーカーボンニュートラルと環境リテラシー促進に向けてー 主催:エコマテリアル・フォーラム 共催:国立研究開発法人物質・材料研究機構 日時:10月7日(月)13時~17時 会場:工学院大学新宿校舎A-0715 参加登録サイト: https://forms.office.com/r/3ZtCsFigqw 方式:ハイブリッド(オンライン参加希望の方には参加登録後にZoom Linkを連絡差し上げます) 参加費:無料 講演資料:無料(エコマテリアル・フォーラム会員)、2,000円(非会員で希望される方)日時:2023年11月26~30日   2024年度エコマテリアル・フォーラムシンポジウム開催案内(工学院大学A-715)    

過去の関連行事はこちら

関連行事一覧