最新のお知らせ(講演会・行事)
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の高度循環型システム構築に向けた廃電気・電子機器処理プロセス基盤技術開発のプロジェクト
岡部理事からの情報です。 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の高度循環型システム構築に向けた廃電気・電子機器処理プロセス基盤技術開発のプロジェクト (プロジェクト概要) 世界経済の成長に伴う国際的な資源需要の増加や、地球温暖化をはじめとする環境問題の深刻化を背景として、線形経済から循環経済への転換が求められています。 我が国は資源を海外に依存しており、資源自律経済の確立のため、廃製品の確実な再利用を前提とする循環経済への移行が必須です。本事業では、多様な廃家電製品を対象に、貴金属、銅、レアメタル、ベースメタル、プラスチック等の資源を余すことなく循環利用が可能となる基盤技術を確立することで、経済活動と環境負荷低減を両立した循環経済関連産業の創出・成長促進を目指します。
事業のイメージ
2025 年度実施方針 2024 年度実施方針 2023 年度実施方針事業期間・予算額 事業期間:2023年度~2027年度、予算額:18.0億円(2025年度) 技術・事業分野 3R プロジェクトコード P23002 担当部署 サーキュラーエコノミー部 (TEL:044-520-5250) - 日本学術会議の公開シンポジウム「地球再興を見据えた新材料デザイン」岡部理事からの情報です。
- 日本学術会議の公開シンポジウム「地球再興を見据えた新材料デザイン」
公開シンポジウム「地球再興を見据えた新材料デザイン」開催日時 令和7(2025)年12月23日(火)13:00 ~ 17:00 開催地 日本学術会議講堂(ハイブリッド開催) 対象 どなたでも参加いただけます。 参加費 無料 プログラム 13:00-13:30 1)開会挨拶・趣旨説明(地球再興と新材料デザイン)中野 貴由(日本学術会議第三部会員/大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻教授)13:30-15:00 2)地球再興を見据えた新材料・新プロセスへの挑戦司会:松本 卓也(日本学術会議連携会員/岡山大学学術研究院医歯薬学域教授)(1)「材料組織生成AIとエージェントAIによる 新材料デザイン」 小山 敏幸(日本学術会議連携会員/国立研究開発法人物質・材料研究機構構造材料研究センター計算組織設計グループ NIMS招聘研究員) (2)「地球再興を見据えた水素利活用のための新材料開発」 髙村 仁(日本学術会議連携会員/東北大学大学院工学研究科教授) (3)「地球再興を見据えた新素形材プロセス開発への挑戦」 尾﨑 由紀子(日本学術会議第三部会員/九州大学大学院工学研究院 非常勤講師/大阪大学接合科学研究所招聘教授) 15:00-15:20 休憩 15:20-16:50 3)地球再興を見据えた材料工学の未来戦略 司会:三浦 誠司(日本学術会議連携会員/北海道大学大学院工学研究院材料科学部門教授) (1)「鉄鋼業界からみた新材料工学への期待」 河野 佳織(日本学術会議連携会員/日本製鉄株式会社フェロー) (2)「データ駆動型研究によるマテリアルイノベーション」 榎 学(日本学術会議連携会員/東京大学大学院工学系研究科教授) (3)「磁性材料研究からみる未来戦略」 梅津 理恵(日本学術会議連携会員/東北大学金属材料研究所教授) 16:50-17:00 4)閉会挨拶 岸本 康夫(日本学術会議第三部会員/JFEスチール株式会社スチール研究所研究技監) 申込⽅法 現地参加は事前申込不要 オンライン参加を希望される方はポスター右上のQRコードもしくは以下のリンク先よりお申込みください。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeRS_I3FrtP6SBwwI7lSpQsJ7UDcmxeWzxZKKK_DFpHhlxF2A/viewform 備考 主催:日本学術会議材料工学委員会新材料デザイン検討分科会 - 2025年度 理研シンポジウム の小型中性子技術による社会課題の解決 ~小型中性子源、非破壊計測技術、シミュレーションの融合による Society 5.0 の実現にむけて~岡部理事からの情報です。 2025年度 理研シンポジウム 小型中性子技術による社会課題の解決 ~小型中性子源、非破壊計測技術、シミ ュレーションの融合による Society 5.0 の実現にむけて~ 日時:2025年 12月1日 月曜日シンポジウム9:00ー17:30 場所: (理化学研究所 鈴木梅太郎ホール) 意見交換会17:30ー19:30(生物科学研究棟3階ロビー) シンポジウム&意見交換会 参加申込は、下記のWebフォームでお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfbCjtHmsgqKxe7anEDy9f0sQfv-DD2zdpELk8WBEljfL1JnA/viewform プログラム シンポジウム開催の挨拶 9:00-9:05 田中 耕一郎 (理化学研究所 光量子工学研究センター センター長) シンポジウム来賓のご挨拶 9:05-9:15 スケジュール確認中 (文部科学省・量子研究推進室) 理研小型中性子源システムRANSプロジェクトのこれまでと今後の展望ーゼロからの出発から社会実装へ向けてー 9:15-9:55 大竹 淑恵 (理化学研究所中性子ビーム技術開発チーム チームディレクター,ニュートロン次世代システム技術研究組合T-RANS 理事長) SIPスマートインフラにおけるメンテナンス技術の開発と中性子技術への期待 9:55-10:35 木村 嘉富 (一般財団法人橋梁調査会 理事) 10:35-10:45 休憩 中性子発生を開始した可搬型小型中性子源システムRANS-III 10:45-11:00 小林 知洋 (理化学研究所 中性子ビーム技術開発チーム 専任研究員) RANS-III現場運用に向けたインフラ構造物中の損傷・欠陥の非破壊検出技術開発 11:00-11:15 今城 想平 (理化学研究所 中性子ビーム技術開発チーム 研究員) 鋼材腐食と水の関係の観察:その重要性と小型中性子源への期待 11:15-11:55 中山 武典 (元株式会社神戸製鋼所 ) 11:55-14:30 お昼休憩 ならびにRANS見学会 (RANS, RANS-II, RANS-III, RANS-μ) 14:30-15:30 ポスターセッション- 月面拠点建設への挑戦 ~宇宙開発における土木の役割~ 15:30-16:10 小林 泰三 (立命館大学 環境都市工学科 教授) 塩害に対する非破壊検査装置-中性子塩分計RANS-μ- 〜計測原理とSBIR大規 模実証の開始〜 16:10-16:30 若林 泰生 (理化学研究所,ニュートロン次世代システム技術研究組合T-RANS,株式会社ランズビュー) RANS-μの普及を目指した可視化システムの検討 16:30-17:10 野田 茂穂 (理化学研究所 光量子工学研究センター 上級研究員) 閉会挨拶 17:10-17:15 大竹 淑恵 (中性子ビーム技術開発チーム) 意見交換会 会費制 17:30-19:30 生物科学研究棟3階ロビー (鈴木梅太郎記念ホールから3階へ上がります) 事前登録制・参加費無料・ 意見交換会料金は当日払い(5,000円予定) 意見交換会は17:30より開催 ※ 人数制限がございます。お早めにお申し込みください [連絡先] 理化学研究所 中性子ビーム技術開発チーム 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 中性子工学施設 N204 * ご不明な点などございましたら 中性子ビーム技術開発チーム チームリーダー大竹 淑恵 yotakeアットマークriken.jp までご連絡ください。 シンポジウム開催の挨拶
