地域の目指す未来社会とカーボンニュートラルII:地域の可能性と課題

岡部理事からの情報です。

地域の目指す未来社会とカーボンニュートラルII:地域の可能性と課題

文部科学省 科学技術・学術政策研究所

科学技術予測・政策基盤調査研究センター 横尾淑子・蒲生秀典

(要旨)
地球環境問題への関心の高まりを背景に、地域が、目指す未来社会を実現させる中で、カー ボンニュートラルに貢献する可能性を探ることを目的として、本調査を実施した。実施済 の 5 地域(北海道、岩手県、山形県、愛知県・岐阜県、徳島県)に加え、2 地域(石川県、 島根県)で、ワークショップを開催して地域が、目指す未来社会像とカーボンニュートラルに 関する検討を行った。あわせて、諸外国事例からの要点整理を行った。諸外国事例も参照 しつつ計 7 地域の検討結果を考察したところ、地域の可能性として、自然資源を収益化して、持続的に活用・保全を両立させること、及び、課題解決や生活の質向上の中に視点を組 み込むことで、無理せずカーボンニュートラルを推進することが、示唆された。実現に向けた 課題としては、行政区分などにとらわれずに取組に適した規模・範囲を柔軟に設定すること、価値観や行動変化を促進するとともに関連する経済的仕組みを構築すること、技術発 展の不確実性に対処すること、将来リスクや取組効果の相反を考慮することが、示唆された。

 

地域の目指す未来社会とカーボンニュートラル 要旨

地域の目指す未来社会とカーボンニュートラル 概要

本文は以下のリンクを開き下部にある資料をダウンロードしてください。

https://nistep.repo.nii.ac.jp/records/2000204