最新の講演会・行事
- バイオものづくりフォーラム オーストラリア・クイーンズランド工科大学の取組紹介岡部理事からの情報です。 バイオものづくりフォーラム~オーストラリア・クイーンズランド工科大学の取組紹介 ファインケミカル・モノづくりのBioJapan2025の開催を10月に控え、今年も海外からバイオものづくり関係機関の参加が予定されています。そこで、当日の交流促進を目的として、参加機関を紹介するセミナーを開催します。 第3回は、オーストラリア・クイーンズランド工科大学(Queensland University of Technology(QUT))のLeon Scott博士に、同大のパイロットプラントを活用した取り組みとともに、バイオものづくりの研究開発成果をオーストラリアで実用化することのメリットについてご紹介いただきます。 【開催日時】 2025年9月30日(火)16:00~16:45 【会場】 zoom配信 【定員】 500人 【主催】 (一財)バイオインダストリー協会 本ウェビナーでは、オーストラリア・クイーンズランド工科大学(QUT)のLeon Scott博士から、スマートセルテクノロジーがもつ様々な可能性について、例えば、増加する世界人口のための食料供給と健康改善につながる革新的な食品素材の提供、再生可能バイオ燃料の生産、ファインケミカル製造に必要な中間体化合物の生産、などについて、ご講演頂きます。 スマートセルを用いたバイオものづくりのスケールアップと商業化においては、様々な課題があり、具体的にはパイロットスケール規模へのアクセス、発酵原料入手の可能性、再生可能エネルギーの活用、熟練した人材の確保、規制対応への道筋などが挙げられます。 スコット博士からは、オーストラリア・クイーンズランド州に設置されたQUTパイロットプラントで実施されたスケールアップ検討の進捗状況についてご紹介いただき、この施設がスマートセルプロセスのスケールアップ、最適化、商業化の加速に最適な環境であることを紹介いただきます。 また、オーストラリアにおける、受託生産企業へのアクセス、豊富な発酵原料資源や再生可能エネルギーへのアクセスとともに、整備された輸送・物流インフラとともに、新規技術に対応する規制の整備、政府の強力な支援状況など、オーストラリアを活用する魅力について、ご講演頂きます。 なお、ご講演頂くLeon Scott氏は、BioJapanに出展するため、9月後半から日本を訪問予定であり、本セミナーもJBA会議室からお送りする予定です。 スマートセル技術の開発、スケールアップ、最適化における協業に興味を持つ企業や研究機関の皆様と、BioJapan会場でお話しすることを楽しみにされています。 プログラム: 16:00~16:05 はじめに 中川 智(バイオインダストリー協会 事業連携推進部長) 16:05~16:35 スマートセルを用いたバイオものづくり製造のスケールアップと商業化(Scale-up and commercialisation of smart cell manufacturing) Leon Scott 博士(Queensland University of Technology (QUT) , Director of Research Infrastructure operations) 16:35~16:40 質疑応答 16:40~16:45 おわりに 中川 智(バイオインダストリー協会 事業連携推進部長 ) 参加方法 講演会参加費: 無料 お申し込み: 参加登録: https://www.jba.or.jp/event/biojapan_2025_3/ 上記URLから開いたページの下部にある「申込みはこちら」からお願いします。 ※セミナーのお申し込みは、会員・非会員問わず、マイページのご登録が必要となっております。 ※マイページ未登録の場合は、ご登録申請をお願いいたします。 ※マイページの申請から登録完了までには数日お時間をいただく場合がございます。お早めにご登録申請をお願いいたします。 お申し込み締め切り: 2025年9月28日(日) 参加登録完了後に申込完了メール、前日にリマインドメールを送信いたします。 ※セミナーURLはリマインドメールに添付いたします。 ※メールが届かない場合は、下記担当者にご連絡下さい。 備考 (1)本セミナーはオンライン開催になります。講師へのご質問はQ&Aボックスへご入力下さい。順次司会が取り上げさせていただきます。 (2)参加者名簿は講師と共有いたします。 (3)参加者情報は本イベントを含むJBA活動の品質改善等のために使用する場合があります。 (一財)バイオインダストリー協会(担当:中川) E-mail:bioproduction@jba.or.jp
- BioJapan 2025岡部理事からの情報です。 BioJapan 2025についてお知らせします。 バイオビジネスにおけるアジア最大のパートナリングイベント 1986年に初開催、バイオテクノロジーにフォーカスを当てた世界で最も歴史のあるイベントです。バイオテクノロジーの応用先は創薬、個別化医療、再生医療、診断・医療機器、研究用機器・試薬は勿論、近年は、ものづくり・エネルギー、機能性食品等まで幅広い分野 において期待されています。 展示会・セミナー・パートナリングプログラムを通じてバイオ産業のオープンイノベーションを加速させます。 会期:2025年10月8日(水)~ 10日(金)10:00-17:00 会場: パシフィコ横浜 出展対象品目: 低分子医薬, 中分子医薬, バイオ医薬, 抗体医薬, 診断薬, バイオシミラー, ドラッグデリバリーシステム(DDS), ナノマテリアル, 医薬原料, 受託合成, 製造, 受託解析, 化合物ライブラリー, スクリーニング, 動物実験受託サービス, CMO, CRO, CDMO, SMO, 創薬研究支援ソフト 主催: BioJapan組織委員会 / 株式会社JTBコミュニケーションデザイン 住所 : 〒105-8335 東京都港区芝3-23-1 セレスティン芝三井ビルディング 12階 株式会社JTBコミュニケーションデザイン 担当部課 : トレードショー事業局 Tel : +81-3-5657-0758 E-mail : biojapan@jtbcom.co.jp 問い合わせフォーム : https://jcd-event.smktg.jp/public/application/add/2812?lang=ja Telは国際電話用の国番号から表示されています。 主催者より 展示・セミナー・パートナリングで構成されるアジア最大級のパートナリングイベント。世界で最も歴史のあるバイオテクノロジー展「BioJapan」(1986年~)、iPS細胞を始めとする再生医療分野の研究開発の加速・産業化を目指す「再生医療JAPAN」、そしてデジタルテクノロジー×ライフサイエンス融合による新たな価値提供にフォーカスをあてる「healthTECH JAPAN」の3展同時開催。 産・学・官のビジネスマッチング・パートナリングは国内だけに留まらず、海外からも多くの企業・スタートアップ・アカデミア・研究機関が参加。 グローバルなオープンイノベーションを加速させます。 同時開催展あり。 来場登録 https://jcd-expo.jp/jp/visit.html
- 理化学研究所(理研)和光地区で一般公開岡部理事からの情報です、
理化学研究所(理研)和光地区で一般公開の案内
開催日 2025年10月18日(土) 時間 9:30-16:00(最終受付15:30) 場所 理化学研究所 和光地区(埼玉県和光市広沢2-1) 対象 一般 / ⼩学⽣ / 中学⽣ / ⾼校⽣ / ⼤学⽣ 参加費 無料 一般公開への参加申し込み 「和光地区一般公開2025」事前申し込みページ(事前申込優先) https://gateoption.ebx.jp/project/rikenwako/entry/ 受付期間:9月1日(月)10:00~10月18日(土)15:30 - ※申し込みに関するご案内
- 1回の申し込みで登録できるのは1名のみです。
- 複数名で来場される場合は、人数分それぞれ別々に
- ※当日のお願い
- 受付で入場用の二次元バーコードをご提示ください。
- ※申し込みに関するご案内