最新の講演会・行事

  • NTT東日本東大ラボ 第1回 産学協創シンポジウム
    岡部理事からの情報です。 NTT東日本東大ラボ 第1回 産学協創シンポジウム   ■ 開催概要 ・開催日:2025年12月1日(月) 13時30分開場 14時00分開始 18時30分終了予定 ・開催会場:東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール(東京都文京区本郷3丁目7番1号) (申し込み方法)  要事前申込 下記のリンクよりお申し込みください。 https://forms.office.com/r/mb2cxkQwyt (定員:会場300名、オンライン200名)   オンライン(お申込み後、別途ご案内) ・定員:会場: 300名/オンライン: 200名 ・参加費:無料(事前登録が必須になります) ・お申込み締め切り:2025年11月21日(金) ・タイムスケジュール(敬称略)(●は講演者)※スケジュール、登壇者に変更が生じる場合があります。 開会挨拶 14:00- 津田 敦(東京大学 理事・副学長)   基調講演 14:05- 「産学協創事業がめざすミライ」 後藤 隆(NTT東日本 先端テクノロジー部 次長 オープンイノベーションセンタ 所長 NTT東日本東大ラボ長)   セッション1 14:15-「ミライの地域を支える社会基盤に求められるDX」 講演・トークセッション
    • 羽藤 英二 (東京大学 大学院工学系研究科 教授)
    水谷 司 (東京大学 生産技術研究所 准教授) 佐々木 理 (NTT東日本 ネットワーク事業推進本部 担当部長) 須賀 理帆 (東京大学 大学院工学研究科 博士課程)   セッション2 15:15-「地域が自ら育むミライ ~共創型コミュニティとデジタルの可能性~」 講演・トークセッション
    • 小泉 秀樹 (東京大学 大学院工学系研究科 教授)
    新 雄太 (東京大学 大学院工学系研究科 特任研究員) 大宮 透 (長野県 小布施町役場 町長) 片岡 直之(NTT東日本 ビジネスイノベーション本部 ビジネス企画部 NTT DXパートナー シニアマネージャー)   セッション3 16:25-「リモートで進化するバイオ研究 ~地域連携による新たな知の創出~」 講演・トークセッション
    • 吉川 雅英 (東京大学 大学院医学系研究科 教授)
    牛久 哲男 (東京大学 大学院医学系研究科 教授) 脇 嘉代 (東京大学 大学院医学系研究科 教授) 後藤 隆(NTT東日本 先端テクノロジー部 次長 オープンイノベーションセンタ 所長 NTT東日本東大ラボ長)   セッション4 17:25-「地域創生と次世代ワイヤレスにより拓く地域のミライ」 講演・トークセッション
    • 中尾 彰宏(東京大学 総長特任補佐 大学院工学系研究科 教授 NTT東日本東大ラボ長)
    渡辺 憲一(NTT東日本 ビジネス開発本部 無線&IoTビジネス部 部長) 門野 貴明 (NTT東日本 ビジネスイノベーション本部 先進事業推進部 先端技術部門長)   総括・閉会挨拶 18:10- 中尾 彰宏 (東京大学 総長特任補佐 大学院工学系研究科 教授 NTT東日本東大ラボ長) 池田 敬(NTT東日本 代表取締役副社長 副社長執行役員)   ・各セッション概要 セッション1:「ミライの地域を支える社会基盤に求められるDX」 社会インフラは老朽化が進んでおり、効率的に維持運用し、持続可能なまちづくりを推進することが国の重要課題となっています。私たちは、みちづくりからまちづくりに繋がるインフラ管理プラットフォームの実現に向け、ビックデータ×ドローン×光ファイバーにより、レジリエンスな社会創りの取り組みについてご紹介します。 セッション2:「地域が自ら育むミライ ~共創型コミュニティとデジタルの可能性~」 都市への人口集中、地域格差、超高齢化社会等の課題に対し、「関係人口」から「共創人口」への転換が求められています。私たちは、地域が主体的にミライを育むために、共創型コミュニティとデジタル技術の融合がもたらす可能性を探求しています。長野県小布施町をフィールドに、ローカルなまちづくりのミライを構想し、サステナブルな社会形成に向けて、テクノロジー×AI×イノベーションを切り口とした新たな価値創造についてご紹介します。 セッション3:「リモートで進化するバイオ研究 ~地域連携による新たな知の創出~」 技術の進歩により、バイオメディカル分野の研究機器はますます高度化・複雑化しています。特に、電子顕微鏡・光学顕微鏡などは進歩が速く、また、取り扱うデータ量がテラバイトのオーダーになっています。 この問題を解決するために、高速通信や情報処理技術で、高価・高度な顕微鏡を共有し、そのデータを効果的に処理するプラットフォーム作りに取り組んでいます。具体的には、東京大学の本郷キャンパス、柏キャンパス、北海道大学を繫いで研究機器の共用化、研究者間の連携強化が進みつつあります。 将来的には、このプラットフォームを医師・病理診断にも広げて、地方にいても専門家による正確な診断が受けられる様な地域連携ができる社会をめざします。 セッション4:「地域創生と次世代ワイヤレスにより拓く地域のミライ」 ワイヤレス通信が身近になった現代社会において、Society5.0の見据える経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会実現に向け、ローカル5G等の次世代ワイヤレス技術とロボティクス領域技術を活用した新たな価値創造の取り組みについてご紹介します。 ・常設パネル展示(現地のみ) 「次世代都市国際研究体」「自律分散共創コミュニティ」「リモートバイオDX」「次世代ワイヤレス応用技術」の4プロジェクトが一同に会する展示ブースを、シンポジウム開催中常時開放しています。 講演やトークセッションに加え、各プロジェクトの取り組みをより深く理解できる場として、専門家との対話や資料展示を通じて、インタラクティブな議論が可能です。 ぜひ、パネル会場にも足をお運びいただき、ミライを共に考える時間をお楽しみください。 (お問い合わせ先) NTT東日本東大ラボ 第1回 産学協創シンポジウム事務局 本シンポジウムに関するお問い合わせは、下記問い合わせフォームよりお願いいたします。 https://forms.office.com/r/Y80WTcnG0v   NTT東日本東大ラボ 第1回 産学協創シンポジウム パンフレット  
  • PTUフォーラム2025
    岡部理事からの情報です。 PTUフォーラム2025 開催案内 職業能力開発総合大学校(PTU:The Polytechnic University of Japan)では「ものづくりとひとづくりで切り拓くGX・DX」というテーマのもと、職業能力開発に関する研究成果及び職業訓練事例の発表と交流の場の提供を目的として、PTUフォーラム2025を開催します。 多くの皆さまにご参加いただきたく、ご案内申し上げます。 (特別講演テーマ) 世界中のお客様に寄り添ったスズキのものづくり・ひとづくり 講演者:角野 卓 氏 スズキ株式会社 常務役員 技術戦略本部長 スズキ株式会社は 「生活に密着したインフラモビリティ」を目指し、世界中のお客様に寄り添った価値あるモビリティを提供するため、社是·行動理念を実践し、By Your Sideをスローガンに、社員一丸となって取り組んでいます。 特にカーボンニュートラル社会の実現に向けた技術開発を中心に、最前線でのDXによる技術開発進化への期待、そしてそれらを支えるスズキ社員に受け継がれる行動理念と、ひとづくりの取り組みを、当社の重要な市場であるインドも交えながらお話させていただきます。   令和7年11月29日(土曜日)13時30分~15時30分 3号館 1階 階段教室 (日程表と講演内容) 日程:令和7年11月28日(金曜日)      開会式 職業能力開発シンポジウム 職業能力開発研究発表講演会 日程:令和7年11月29日(土曜日) 職業能力開発研究発表講演会 特別講演 展示ブース:令和7年11月28日(金曜日)12時30分~令和7年11月29日(土曜日)13時30分 ※会場またはオンライン(一方向ライブ配信)にて視聴可 ※参加は無料です 会場 職業能力開発総合大学校(東京都小平市小川西町2-32-1) (会場アクセス) https://www.uitec.jeed.go.jp/schoolguide/access/index.html 会場までは公共交通機関をご利用いただき、お車での来場はご遠慮ください。 開会式 令和7年11月28日(金曜日) 10時~10時15分 3号館 1階 階段教室 職業能力開発シンポジウム 未来をつなぐ“技能の地図”─可視化・分析・継承の新次元— 技能は、かつて「感覚」や「勘」として語られ、再現や伝承が難しいものでした。 しかし現在では、動作・視線・判断といった情報がデータ化され、“技能の地図”を描ける時代が到来しています。 本シンポジウムでは、製造現場、スポーツ、技能五輪の第一線で技能の可視化に挑戦している実践者が集まり、多分野にわたる事例をもとに、技能継承と教育革新の可能性を探ります。技能は「感覚」から「戦略資産」へと進化できるのでしょうか。 教育・訓練・現場指導に、どのような変革が起こるのでしょうか。技能の未来を“技術”と“科学”の両面から見通す先進的な対話の場として、深い洞察と実践知が交わります。 令和7年11月28日(金曜日) 10時15分~12時30分 3号館 1階 階段教室 第33回 職業能力開発研究発表講演会 本講演会は、教育機関や企業などにおいて職業能力開発に従事する方々および全国の職業能力開発施設の関係者・学生が、研究などを通じて得られた成果を発表する講演会です。職業能力開発に携わる方々の交流を通じて、職業能力開発の発展に寄与することを目的としています。 令和7年11月28日(金曜日) 13時30分~17時00分 3号館  各教室 令和7年11月29日(土曜日) 9時30分~12時30分 3号館  各教室 一般セッション 職業能力開発・教育学 / 科学・工学一般 / 福祉・障がい者支援 / 機械・ロボット工学 / 電気工学/電子工学/情報工学 / 建築工学 / 地域連携 プログラム(発表者および発表順番)(PDF) PTUフォーラム2025 リフレット (問い合わせ先) 職業能力開発総合大学校 基盤整備センター 「PTUフォーラム事務局」 〒187-0035 東京都小平市小川西町2-32-1 TEL: 042-348-5075 / FAX: 042-348-5098 mail:ptuforum.official【$】jeed.go.jp ※迷惑メール対策のため、メールアドレスの一部を別記号で表示しています。【$】は@に置き換えてください。 プログラム(発表者および発表順番)(PDF)   PTUフォーラム2025 リフレット
  • NIMS AWARD SYMPOSIUM 2025 「持続可能社会を切り拓くエネルギー関連材料と技術 -ペロブスカイト太陽電池-」
    岡部理事からの情報です。 NIMS AWARD SYMPOSIUM 2025 「持続可能社会を切り拓くエネルギー関連材料と技術 -ペロブスカイト太陽電池-」   日時:2025年11月11日(火) 10:00~17:55 会場:つくば国際会議場 中ホール300(茨城県つくば市竹園2丁目20-3 ) 主催:国立研究開発法人物質・材料研究機構 後援:MEXT、AIST、JST 言語:英語 形式:オンサイト開催 (参加無料) https://www.nims.go.jp/nims-award-symposium/ja/index.html   NIMS Award 2025 受賞者 ・宮坂 力 教授(桐蔭横浜大学) ・Prof. Henry J. Snaith(University of Oxford) ・Prof. Nam-Gyu Park(成均館大学)   ▼参加申込Web(登録制) https://www.nims.go.jp/nims-award-symposium/ja/registration.html 持続可能社会の実現には、太陽電池、蓄電池、水素技術を利用したエネルギーフローの確立が不可欠です。 本シンポジウムでは、エネルギーフローの出発点となる太陽電池、中でも我が国における研究に端を発したペロブスカイト太陽電池に焦点を当てています。 材料レベルの基礎研究からデバイス・システムまでを見通した応用研究と開発までを俯瞰し、幅広い議論を行います。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 宝野和博(NIMS 理事長) 実行委員長 増田卓也(NIMS エネルギー・環境材料研究センター センター長)   ---------------- ◯受賞講演: ・宮坂力 教授(桐蔭横浜大学) “Discovery of Perovskite Photovoltaics and Recent Research Progresses towards Social implementation.” ・Henry J. Snaith 教授(オックスフォード大学) “Metal halide perovskite solar cells: from scientific curiosity to an industrialized technology” ・Nam-Gyu Park 教授(成均館大学) “Discovery of Practical Perovskite Solar Cells”   ◯招待講演: [S1]杉山 正和教授(東京大学) "Photovoltaic for Carbon Neutrality: Device Innovation to System Integration" Yi Hou 教授(シンガポール国立大学) "Unlocking the Efficiency Potential of Perovskite Solar Cells: from Single-junction to Triple-junction" [S2]若宮 淳志教授(京都大学) "Materials Innovations for Practical Perovskite Photovoltaics" 村上 拓郎 博士(AIST) "Toward Commercialization: Research and Development of Perovskite Solar Cells" 白井 康裕 博士(NIMS) "Development of interface materials for efficieient and stable perovskite solar cells" [S3] 竹岡 裕子教授(上智大学) "Utilization of two-dimensional perovskite structure for optical application" 金子幸広 博士(パナソニックHD) "Development of Building Integrated Perovskite Photovoltaic Glass" Islam Ashraful 博士(NIMS) "A Path Toward High-Performance Stable Sn based Perovskite Solar Cells"   問い合わせ先:NIMS Award 事務局(nims-award@nims.go.jp) 国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS) 国際・広報部門 学術連携室 〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1   NIMS_AwardSymposium_2025_A4 NIMS Award Symposium 2025プログラム

過去の講演会・行事はこちら

講演会・行事一覧