最新の講演会・行事
- 16th International Conference on Ecomaterials 2025 について2025/11/24-26にタイのバンコクにて開催される 16th International Conference on Ecomaterials 2025 のご案内です。 https://www.icem16.kmutt.ac.th/home
- 東京都環境局の事業者向け省エネ・再生エネ推進セミナー岡部理事からの情報です。 東京都環境局が事業者向けセミナーを開催するので、ご案内します。 名称:事業者向け 省エネ・再エネ推進セミナー 日時:2025年3月7日(金)13:00~16:00 会場:オンライン 主催:東京都環境局 参加費:無料 募集人数:最大1,000名(先着順)・参加費無料 申込〆切: 2025年3月6日(木曜日)正午 主な内容:下記HPより抜粋 ○ 開会挨拶 ○ 再エネに関する講演 「脱炭素に効果的な再エネ電力の調達方法~市場動向や経済性など~」 公益財団法人自然エネルギー財団 研究局長 石田雅也 氏 ○ 省エネに関する講演 「既存建築物の省エネ改修をどうやって促進するか」 千葉大学大学院工学研究院 准教授 林立也 氏 ○ パネルディスカッション 「2030年以降を見据えた省エネ改修に向けた方策」 ・ 千葉大学大学院工学研究院 准教授 林立也 氏(モデレーター) ・ 株式会社日本設計 執行役員 第1環境・設備設計群長 竹部友久 氏 ・ 大成建設株式会社 設計本部 設備計画部長 豊原範之 氏 ○ 東京都の取組 1. 省エネ改修に関する支援策 2. キャップ&トレード制度 3. 地球温暖化対策報告書制度 ○ 閉会挨拶 省エネ・再エネ推進セミナー(オンライン形式) https://www.kankyo. metro.tokyo.lg.jp/climate/large_scale/meeting/r6/renewable2024 Zero Emission 東京戦略(冊子が開きます) https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kankyo/zeroemission_tokyo-strategy-files-zero_emission_tokyo_strategy
- 2/13 JST未来社会創造事業 新技術説明会【オンライン開催】岡部理事からの情報です。 産学連携に関心のある企業の方必見! ~最新の特許技術に出会える説明会~ JST未来社会創造事業から創出された研究成果に基づく特許技術による新技術説明会を開催します。新技術説明会では、ライセンス可能な特許技術を発表することを原則としており、発明者である研究者自らがビジネスマッチングを意識したプレゼンテーションを行います! オンラインでの開催となります。ぜひ、お気軽にご参加ください。 https://shingi.jst.go.jp/list/list_2024/2024_mirai1.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お申し込みいただくと、開催日から約2週間、見逃し配信が視聴できます! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日時 開催日:2025年2月13日(木) (申込受付:2月12日24:00まで) 対象 新技術や産学連携に関心のある企業関係者 内容 【プログラム】 13:25~13:30 開会挨拶 科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部 部長 舘澤 博子 1 13:30~13:55 「エネルギー」 「液化水素ボイルオフ抑止へのオルソ・パラ水素高速変換触媒」 物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター 水素製造触媒材料グループ グループリーダー 阿部 英樹 2 14:00~14:25 「材料」 「使用温度と分解が制御できるバイオベース脂肪族ポリカーボネート」 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 バイオベースマテリアル学専攻 教授 福島 和樹 3 14:30~14:55 「情報」 「IoTビッグデータのためのリアルタイムAI技術」 大阪大学 産業科学研究所 産業科学AIセンター センター長・教授 櫻井 保志 4 15:00~15:25 「製造技術」 「臨機応変に作業するスマートなロボット」 慶應義塾大学 新川崎先端研究教育連携スクエア ハプティクス研究センター 特任教授 大西 公平 新技術説明会は、【事前参加申込制】【参加費無料】です。 資料や動画をタイムリーに活用し、ぜひ社内での技術導入の検討にお役立てください! お申し込みはこちら https://shingi.jst.go.jp/list/list_2024/2024_mirai1.html
JST新技術説明会パンフレット