最新の講演会・行事

  • 日本学術会議主催公開シンポジウム「界面反応に基基くバイオマテリアル研究開発」
    岡部理事からの情報です。 公開シンポジウム「界面反応に基づくバイオマテリアル研究開発」 医療機器、人工臓器、人工器官などを構成する固体材料(ハードマテリアル)及び生体機能ゲルや薬物送達システム(DDS)の担体を構成する超分子などのソフトマテリアルの生体適合性と生体機能性(組織形成能、抗菌性、抗血栓性など)は、材料表面と生物相間の界面反応の結果として発現する。すなわち、バイオマテリアルの性能を支配する生体適合性や生体機能性は、材料自体の表面と生体組織との物理化学・生化学反応によって支配される。その機構解明は連続的に機能する生体機能界面の創製につながるが、これまでは反応の結果現れる現象(分子吸着、タンパク質吸着、細胞接着、細菌付着、免疫反応、組織形成、炎症反応など)を個別に解析するのみで、分子レベルから細胞・組織レベルまでを包含した界面反応を統一的・体系的に理解し、その制御指針を構築しようとする学術研究は存在しなかった。本シンポジウムでは、これら一連の学術研究を「バイオマテリアル界面科学」と定義し、界面現象をバイオマテリアル・医療機器の研究開発に役立てる方策について討論し、今後の学術研究戦略を展望する。 イベント概要
    開催日時 令和7年(2025年)11月11日(火)9:00 ~ 11:30
    開催地 東京たま未来メッセ(東京都八王子市明神町3丁目19-2) オンラインハイブリッド開催
    対象 どなたでも参加いただけます。
    参加費 無料
    プログラム 9:00-9:05 1)開会挨拶・趣旨説明塙 隆夫(日本学術会議第三部会員、バイオマテリアル分科会委員長、大阪大学特任教授、神戸大学客員教授) 9:05-10:20 2)バイオマテリアル界面科学の構築 司会:石原 一彦(日本学術会議連携会員、 大阪大学大学院工学研究科特任教授、 東京大学名誉教授) (1)「バイオマテリアルDX」 川下 将一(東京科学大学総合研究院教授) (2)「⽣体模倣に基づくバイオ界⾯機能デザイン」 大矢根 綾子(日本学術会議連携会員、国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料基盤研究部門 総括研究主幹) (3)「バイオ界面で機能するポリマーマテリアルの創出」 岩﨑 泰彦(関西大学化学生命工学部教授) (4)「固体表面機能創出・界面バイオ反応制御」 松垣 あいら(大阪大学大学院工学研究科准教授) (5)「骨形成界面に資するバイオマテリアル」 松本 卓也(日本学術会議連携会員、岡山大学大学院医薬総合研究科教授) 10:25-11:25 3)界面現象に基づくバイオマテリアルの研究開発 司会:岸田 晶夫(日本学術会議連携会員、東京科学大学総合研究院 プロジェクト教授) (1)「バイオミメティックポリマーの創出と医用機器への実装」 石原 一彦(日本学術会議連携会員、大阪大学大学院工学研究科特任教授) (2)「炭酸アパタイト人工骨の創製」 石川 邦夫(日本学術会議連携会員、九州大学大学院歯学研究院教授) (3)「骨基質配向化デバイスの創製」 中野 貴由(日本学術会議第三部会員、大阪大学大学院工学研究科教授) (4)「バイオマテリアルを用いたティッシュエンジニアリングの 新展開」 清水 達也(東京女子医科大学先端生命医科学研究所所長) 11:25-11:30 4)閉会挨拶 石川 邦夫(日本学術会議連携会員、日本バイオマテリアル学会会長、 九州大学大学院歯学研究院教授)
     申込⽅法 現地参加は事前申込不要 オンライン参加を希望される方はポスター右上のQRコードもしくは以下のリンク先よりお申込みください(10/31㈮〆切)。 オンライン参加申込へのリンク 
    備考 主催:日本学術会議 材料工学委員会・臨床医学委員会・歯学委員会・ 化学委員会合同バイオマテリアル分科会、 機械工学委員会・基礎医学委員会・電気電子工学委員会 材料工学委員会合同生体医工学分科会
    日本学術会議主催公開シンポジウム「界面反応に基基くバイオマテリアル研究開発」
  • 第7回カーボンリサイクル産学官国際会議2025
    岡部理事からの情報です。 第7回カーボンリサイクル産学官国際会議2025についてのお知らせです。   初の大阪開催となる第7回カーボンリサイクル産学官国際会議では、カーボンニュートラル実現のキーテクノロジーであるカーボンリサイクルについて、各国が将来的な社会実装に向けた技術開発・実証に取り組むことを確認するとともに、各国間の協力関係を強化すべく議論を実施します。 当日は、会場限定のポスターセッションやネットワーキングもあわせて実施いたしますので、交流の機会としてご活用ください。みなさまのご参加をお待ちしております。   第7回カーボンリサイクル産学官国際会議2025 開催日:2025年10月10日(金) 会 場:ヒルトン大阪 主催 :経済産業省、NEDO 時 間:13:00-17:00(日本標準時)(UTC/世界標準時間+9) 言 語:英語 / 日本語(同時通訳付)     プログラム パート 1開会式 パート 2パネルディスカッション パネルA│社会全体での排出抑制に繋がるCR分野での国際連携 パネルB│2030年に向けたCR技術の方向性 パネルC│CR市場の形成に向けたビジネスモデル パート 3閉会式   同時開催学生交流会 本会議ではカーボンリサイクルについて国際的な連携を強化すべく各国から数多くの関係者が集いますが、この機会を捉え、次世代の研究・技術開発を担う若い方々の理解と関心を広く喚起するため、学生を招いて交流会を開催いたします。 参加申込フォーム https://carbon-recycling2025.nedo.go.jp/registration   カーボンリサイクル産学官国際会議の紹介動画 以下よりご覧いただけます。     https://www.youtube.com/watch?v=r6aPRoNYgUY&authuser=0  
  • J-クレジット制度に登録されたバイオ炭について
    岡部理事からの情報です。 新型コロナや海外などの影響で、食品の価格が、高騰しています。地域の農産物の重要性が、ある背景になって来ています。カーボンニュートラルの取り組みで、再生エネルギーや森林資源活用などに対して、国が、新たな制度を立てて、J-クレジット制度を設定して、バイオマス資源の炭化物であるバイオ炭を環境農業に向けて、登録されました。 バイオ炭とは、「燃焼しない水準に管理された酸素濃度の下、350℃超の温度でバイオマスを加熱して作られる固形物」と定義された炭化物のことであり、土壌への炭素貯留効果が認められています。 バイオ炭の原料になるバイオマスとしては木材、家畜ふん尿、草本、もみ殻、木の実、下水汚泥などがあります。  また、炭化物には土壌改良効果があり、原料によっては、土壌の透水性、保水性、通気性といった物理性を改善するほか、酸性土壌 をアルカリ性に矯正したり、リンなどの栄養素を供給したりする効果があります。  2019年の第49回気候変動に関する政府間パネル(IPCC)総会にて承認されました。「2019年改良IPCCガイドライン」 に、農地・草地土壌へのバイオ炭投入に伴う炭素固定量の算定方法が追加されました。 カーボンニュートラルで、森林環境税及び森林環境譲与税などの予算で、森林再生やJ-クレジット制度の導入て゛、環境ビジネスとしての可能性が高くなってきましたので、バイオマス資源で、製品化に活用出来ない材料を活用した資源を炭化物にすることで、バイオ炭として、J~クレジット制度に登録になり、バイオ炭は、土壌への炭素貯留効果が、あるので、たい肥と組み合わせた環境農業が、拡がっています。 (バイオ炭の対象炭化物) 1.オガ炭 2.黒炭 3.白炭 4.粉末炭 5.竹炭 6.家畜ふん尿由来(鶏ふん炭など) 7.草本由来 8.もみ殻・稲わら由来(もみ殻くん炭など) 9.木の実由来炭化物 10.製紙汚泥・下水汚泥由来炭化 農家や中小企業を対象にしての食品残渣の有機肥料が、出来れば、バイオ炭と組み合わせると国の支援政策のJ-クレジット制度が、出来まので、活用させると有機肥料も、売れると思います。参考に資料をおくります。 無農薬有機栽培として、青森県は、有機ニンニク栽培に有機堆肥と木炭チップをくみあわせて、成功事例が、有ります。有機堆肥と木炭チップを1:1に混ぜて、有機栽培が、拡がっています。ポイントは、バイオ炭だけては、環境農業に役に立ちません。特殊肥料の有機堆肥との組み合わせです。安価に作るバイオ炭であれば、可能性が、あります。国が、作ったクレジット制度を活用すると事業化になると思います。 バイオ炭の農地施用をめぐる事情

過去の講演会・行事はこちら

講演会・行事一覧