日本学術会議主催学術フォーラム「環境化学物質の健康影響:その理解と健康をまもる生活環境の維持に向けて:1.環境化学物質の健康影響とは」
岡部理事からの情報です。
日本学術会議主催学術フォーラム「環境化学物質の健康影響:その理解と健康をまもる生活環境の維持に向けて:1.環境化学物質の健康影響とは」
| 開催日時 | 令和7(2025)年12月18日(木)13:30 ~ 16:45 |
| 開催地 | 日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34) オンライン配信あり |
| 対象 | どなたでも参加いただけます。 |
| 定員 | 日本学術会議の講堂での参加については、定員になり次第締め切り、
超過の際はオンライン参加とさせていただきます。 |
| 参加費 | 無料 |
| プログラム | 総合司会・コーディネーター: 中村 桂子(日本学術会議連携会員/東京科学大学名誉教授) 野原 恵子(日本学術会議連携会員/国立研究開発法人国立環境研究所客員研究員・名誉研究員)13:30 - 13:35 開会挨拶森口 祐一(日本学術会議第三部会員 環境学委員会委員長/東京大学名誉教授) 13:35 - 13:45 趣旨説明 野原 恵子(日本学術会議連携会員/国立研究開発法人国立環境研究所 客員研究員・名誉研究員) セッション1 座長:小椋 康光(日本学術会議連携会員/千葉大学大学院薬学研究院教授) 13:45 - 14:20「環境化学物質の健康影響リスク評価」 青木 康展(日本学術会議連携会員(特任)/国立研究開発法人国立環境研究所 名誉研究員) 14:20 - 14:55「従来の毒性とシグナル毒性:内分泌かく乱との関係」 菅野 純(日本学術会議連携会員/国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員・ 名誉職員/日産玉川病院・病理)
セッション2 座長:鹿嶋 小緒里(日本学術会議連携会員、広島大学IDEC国際連携機構 プラネタリーヘルスイノベーションサイエンスセンター(PHIS)センター長 /広島大学大学院先進理工系科学研究科准教授) 14:55 - 15:30「環境化学物質の多世代・継世代影響」 野原 恵子(日本学術会議連携会員/国立研究開発法人国立環境研究所 客員研究員・名誉研究員) 15:30 - 16:05「オルガノイド技術を用いた環境化学物質の影響評価」 戸塚 ゆ加里(星薬科大学衛生化学研究室 教授) 16:05 - 16:20 休憩 16:20 - 16:40 総合討論 座長:渡辺 知保(日本学術会議連携会員/長崎大学大学院 プラネタリーヘルス学環教授) 名誉研究員) 菅野 純(日本学術会議連携会員/国立医薬品食品衛生研究所客員研究員・ 名誉職員/日産玉川病院・病理) 客員研究員・名誉研究員) 16:40 - 16:45 閉会挨拶 中村 桂子(日本学術会議連携会員/東京科学大学名誉教授) 16:45 閉会 |
| 申し込み | 以下のページのリンク先よりお申込みください。 参加お申し込みフォームへのリンク |
| お問い合わせ先 | 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295 |
| 備考 | 主催:日本学術会議 後援:国立医薬品食品衛生研究所、国立環境研究所、日本衛生学会、 日本環境化学会、日本公衆衛生学会、日本毒性学会、 日本内分泌撹乱物質学会、日本免疫毒性学会、日本DOHaD学会 |

