国のグリーン購入法の紹介

岡部理事からの情報です。

グリーン購入とは、製品やサービスを購入する際に、環境を考慮して、必要性をよく考え、環境への負荷ができるだけ少ないものを選んで購入することです。グリーン購入は、消費生活など購入者自身の活動を環境にやさしいものにするだけでなく、供給側の企業に環境負荷の少ない製品の開発を促すことで、経済活動全体を変えていく可能性を持っています。
平成13年4月から、グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律)が施行されました。この法律は、国等の機関にグリーン購入を義務づけるとともに、地方公共団体や事業者・国民にもグリーン購入に努めることを求めています。幅広い主体が、それぞれの立場から、グリーン購入を進めていくことが期待されています。

(グリーン購入法)

国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律

(平成12年法律第100号、平成12年5月31日公布、

平成13年4月1日施行)

https://www.env.go.jp/content/000067259.pdf

 

グリーン購入を進めていくためには、環境ラベルやデータ集などの様々な情報を上手に活用して、できるだけ環境負荷の少ない製品等を選んでいくことが重要です。環境省では、環境ラベル/データ集を紹介する「環境ラベル等データベース」を運用していますので、参考にして下さい。

 

グリーン購入を進めていくためには、環境ラベルやデータ集などの様々な情報を上手に活用して、できるだけ環境負荷の少ない製品等を選んでいくことが重要です。環境省では、環境ラベル/データ集を紹介する「環境ラベル等データベース」を運用していますので、参考にして下さい。

環境ラベル等データベース(環境物品を選ぶための情報源紹介ページ)

https://www.env.go.jp/policy/hozen/green/ecolabel/index.html

具体的なグリーン製品情報を調べるには  エコマーク商品検索(運営団体:公益財団法人 日本環境協会 エコマーク事務局)

https://www.ecomark.jp/search/search.php

エコ商品ねっと(運営団体:グリーン購入ネットワーク(GPN))   https://www.gpn.jp/econet/

省エネ製品情報サイト(資源エネルギー庁委託事業)

https://seihinjyoho.go.jp/

( 地方公共団体の取組を知るには )

グリーン購入取組事例データベース(環境省ポータルサイト「グリーン購入法.net」内)

https://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/net/jirei_db_00527.html  

地方公共団体のグリーン購入に関する参考資料

https://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/net/shiryou.html

 

グリーン購入法パンフレット