J-クレジット制度に登録されたバイオ炭について

岡部理事からの情報です。

新型コロナや海外などの影響で、食品の価格が、高騰しています。地域の農産物の重要性が、ある背景になって来ています。カーボンニュートラルの取り組みで、再生エネルギーや森林資源活用などに対して、国が、新たな制度を立てて、J-クレジット制度を設定して、バイオマス資源の炭化物であるバイオ炭を環境農業に向けて、登録されました。

バイオ炭とは、「燃焼しない水準に管理された酸素濃度の下、350℃超の温度でバイオマスを加熱して作られる固形物」と定義された炭化物のことであり、土壌への炭素貯留効果が認められています。 バイオ炭の原料になるバイオマスとしては木材、家畜ふん尿、草本、もみ殻、木の実、下水汚泥などがあります。  また、炭化物には土壌改良効果があり、原料によっては、土壌の透水性、保水性、通気性といった物理性を改善するほか、酸性土壌 をアルカリ性に矯正したり、リンなどの栄養素を供給したりする効果があります。  2019年の第49回気候変動に関する政府間パネル(IPCC)総会にて承認されました。「2019年改良IPCCガイドライン」 に、農地・草地土壌へのバイオ炭投入に伴う炭素固定量の算定方法が追加されました。

カーボンニュートラルで、森林環境税及び森林環境譲与税などの予算で、森林再生やJ-クレジット制度の導入て゛、環境ビジネスとしての可能性が高くなってきましたので、バイオマス資源で、製品化に活用出来ない材料を活用した資源を炭化物にすることで、バイオ炭として、J~クレジット制度に登録になり、バイオ炭は、土壌への炭素貯留効果が、あるので、たい肥と組み合わせた環境農業が、拡がっています。

(バイオ炭の対象炭化物)
1.オガ炭
2.黒炭
3.白炭
4.粉末炭
5.竹炭
6.家畜ふん尿由来(鶏ふん炭など)
7.草本由来
8.もみ殻・稲わら由来(もみ殻くん炭など)
9.木の実由来炭化物
10.製紙汚泥・下水汚泥由来炭化

農家や中小企業を対象にしての食品残渣の有機肥料が、出来れば、バイオ炭と組み合わせると国の支援政策のJ-クレジット制度が、出来まので、活用させると有機肥料も、売れると思います。参考に資料をおくります。

無農薬有機栽培として、青森県は、有機ニンニク栽培に有機堆肥と木炭チップをくみあわせて、成功事例が、有ります。有機堆肥と木炭チップを1:1に混ぜて、有機栽培が、拡がっています。ポイントは、バイオ炭だけては、環境農業に役に立ちません。特殊肥料の有機堆肥との組み合わせです。安価に作るバイオ炭であれば、可能性が、あります。国が、作ったクレジット制度を活用すると事業化になると思います。

バイオ炭の農地施用をめぐる事情