未来社会を支える温暖化対策技術シンポジウム in 関西(2025年9月25日開催)
岡部理事からの情報です。
未来社会を支える温暖化対策技術シンポジウム in 関西(2025年9月25日開催)
地球環境産業技術研究機構は、地球温暖化対策における中心課題であるCO2削減を実現するための革新的エネルギー・環境技術の研究開発を推進するとともに、地球温暖化対策シナリオを作成して政策提言につなげてきました。
本シンポジウムは、これらの成果報告の場として各研究グループから最新の研究成果を報告する他、特別講演として早稲田大学の有村俊秀教授にご登壇いただきます。また、ポスターセッションも開催し、各研究グループのより詳細な研究成果をご紹介し、当機構の研究者とお話しいただける場も設けております。 地球温暖化問題やその対策技術にご関心をお持ちの多くの皆様のご参加をお待ちしています。
開催概要
日時 : 2025年9月25日(木) 13:00~17:25(受付開始、ポスターセッション 12:30~)
会場: 大阪科学技術センター 大ホール(ポスターセッション会場:中・小ホール)
主催 : 公益財団法人 地球環境産業技術研究機構
後援: 近畿経済産業局(予定)、公益社団法人 関西経済連合会(予定)、
公益財団法人 新産業創造研究機構(予定)、公益社団法人 日本化学会(予定)、
公益社団法人 化学工学会(予定)、公益社団法人 日本農芸化学会(予定)、
一般社団法人 エネルギー・資源学会(予定)、
一般社団法人 日本エネルギー学会(予定)、
公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会(予定)、バイオコミュニティ関西(BiocK)(予定)
参加費 無料
プログラム
12:30 | 受付開始、ポスターセッション |
13:00 | 開会挨拶 理事長 山地 憲治 |
13:05 | 来賓挨拶 近畿経済産業局長 信谷 和重 |
13:10 | 特別講演 日本でも導入進むカーボンプライシング:GX-ETSの方向性 早稲田大学教授 有村 俊秀 |
13:50 | 第7次エネルギー基本計画と国際情勢を踏まえた今後のエネルギー・気候変動政策の展望 システム研究グループリーダー 秋元 圭吾 |
14:30 | 休憩、ポスターセッション |
15:20 | バイオものづくり技術の社会実装に向けた取り組みと展望 バイオ研究グループリーダー 乾 将行 |
16:00 | CO2分離回収・有効利用技術の社会実装に向けたRITEの取組み 化学研究グループリーダー 余語 克則 |
16:40 | CO2貯留技術の実用化へ -技術実証・知見共有- CO2貯留研究グループリーダー 薛 自求 |
17:20 | 閉会挨拶 専務理事 本庄 孝志 |
<ポスターセッション>
12:30~17:00まで、8階中・小ホールにてご自由にポスターをご覧いただけます。
説明員もおりますので、お気軽にご質問ください。
未来社会を支える温暖化対策技術シンポジウム in 関西
ポスターセッション ポスタータイトル一覧
グループ名
1.タイトル システム研究グループ : デジタル化による需要側対策による削減貢献の評価 第7次エネルギー基本計画のエネルギー需給見通し分析
2.バイオ研究グループ : 研究概要とコア技術 ~微生物によるバイオマスから燃料・化学品の生産~ 社会実装のための技術開発 ~CO2を原料とする技術~ 社会実装のための技術開発と拠点整備 ~菌体開発プラットフォームの構築~ 基盤技術開発 ~海洋分解性プラスチック、毒性物質、バイオ燃料~ 事業化に向けた取り組み ~株式会社化、NEDO 実証事業~
3.化学研究グループ : 化学吸収液 ~混合溶媒系吸収液の研究開発および実用化~ 固体吸収材 ~燃焼排ガスから大気中の CO2分離回収まで~ 産業化戦略協議会 -会員企業と共に CO2分離回収・有効利用技術の更なる活性化を図る- CO2分離膜 ~分子ゲート膜を利用した CO2分離回収型水素製造~ 無機膜 -CO2有効利用と新規用途展開- 実ガス試験センター(炭素回収技術評価センター)
4.CO2貯留研究グループ : CCS(二酸化炭素地中貯留技術)の概要 光ファイバーマルチセンシングによる CO2挙動モニタリング技術の開発 CO2地中貯留技術事例集 ~CCS 事業者への手引書~
5.企画調査グループ : 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)-第 7 次評価サイクル始動- CCS の国際標準化-CCS の普及をめざして-
6.2025 年大阪・関西万博室 : 大阪・関西万博「RITE 未来の森」 ※ポスタータイトルは変更になる場合があります。
( 問い合わせ先 )
公益財団法人地球環境産業技術研究機構 企画調査グループ
TEL:0774-75-2301
E-mail:kansaisympo@rite.or.jp
未来社会を支える温暖化対策技術シンポジウム in 関西開催案内リフレット