環境省の環境研究総合推進費の新規課題の公募について

岡部理事からの情報です。

環境省の環境研究総合推進費の新規課題の公募は、「環境研究・環境技術開発の推進戦略」(令和6年8月環境大臣決定)の構成に沿った5つの研究領域で行いま
す。各研究領域において、中長期的な社会像の実現に向けて、今後5年程度で重点的に取り組むべき重点課題を示し、研究・技術開発を推進していきます。

(公募概要)

令和8年度新規課題の募集について — 公募概要 環境研究総合推進費は、環境省が必要とする研究テーマ(行政ニーズ)を提示して公募を行い、広く産学官の研究機関の研究者から提案を募り、外部有識者で構成される評価委員会及び分野毎の研究部会の審査を経て採択された課題を実施する、環境政策貢献型の競争的資金です。 平成28年10月1日、「独立行政法人環境再生保全機構法の一部を改正する法律」(平成28年法律第26号)の施行に伴い、環境研究総合推進費に係る業務のうち、新規研究課題の公募及び審査、配分・契約業務等の業務については、独立行政法人環境再生保全機構に移管されました。

(環境研究総合推進費の概要)-研究対象領域-

~環境政策への貢献・反映を目的とした競争的研究費です~

研究対象領域は、「環境研究・環境技術開発の推進戦略」(令和6年8月環境大臣決定。以下「推進戦略」という。)に示された5つの研究領域です。
推進戦略では、中長期的に(~2050年頃)目指すべき社会像を設定した上で、環境分野において今後5年程度で重点的に取り組むべき研究・技術開発の課題として、16の重点課題が示されています。推進費では、重点課題やその解決に資する行政要請研究テーマ(行政ニーズ)を提示した上で、広く産学民官の研究機関の研究者から提案を募り、研究・技術開発を実施しています。

第2回公募説明会(令和8年度新規課題公募の内容)

開催;令和7年9月12日(金)10:30~18:00
※途中入退出自由です

開催形態:オンライン開催

プログラム(予定)

10:30~10:35 開会・挨拶
<第一部>
10:35~11:05 令和8年度新規課題公募について(ERCA)
11:05~11:30 環境研究総合推進費の応募に向けて(プログラムオフィサー)
11:30~11:45 質疑応答
<第二部>
13:00~ 令和8年度新規課題公募における行政要請研究テーマ(行政ニーズ)について(環境省環境研究技術室、担当課室)
統合領域  ;13:10~14:10頃
気候変動領域;14:10~14:35頃
資源循環領域;14:35~15:00頃
自然共生領域;15:00~16:05頃
安全確保領域;16:05~17:50頃
18:00 閉会

参加方法:事前申し込み(参加費無料)

申込期間:令和7年9月10日(水)17時まで

参加登録は以下よりお願いします。

https://p-unique.webex.com/weblink/register/rd31ae2d73050b2e5dfb6c374a8546e33

当日資料:随時更新予定

※<第二部>行政要請研究テーマ(行政ニーズ)の説明時間について行政要請研究テーマを領域ごとに区切って説明を行います。研究テーマによっては、想定と異なる領域での説明となる可能性があります。なお、行政要請研究テーマ(行政ニーズ)及び紐づく重点課題・研究領域は9月8日(月)に公表予定です。

令和8年度新規課題公募区分

公募区分 研究開発費の
支援規模(※1)
研究
期間
委託費・
補助金の別
環境問題対応型研究
環境問題対応型研究
(一般課題)
4,000万円以内/年 3年以内 委託費
環境問題対応型研究
(技術実証型)(※2)
4,000万円以内/年
環境問題対応型研究
(ミディアムファンディング枠)
2,000万円以内/年
次世代事業(※3)(補助率1/2)
ア.「技術開発実証・実用化事業」 1億円以内/年 3年以内 補助金
イ.「次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業」 2億円以内/年
革新型研究開発(若手枠)
革新型研究開発(若手枠A) 600万円以内/年 3年以内 委託費
革新型研究開発(若手枠B) 300万円以内/年
戦略的研究開発(※4)
戦略的研究開発(Ⅰ) 3億円以内/年 5年以内 委託費
戦略的研究開発(Ⅱ) 1億円以内/年

[環境研究総合推進費(補助金)]
• 次世代事業
環境問題対応型研究で得られた技術開発又は推進戦略において重点的に取り組むべき課題の解決に資する技術開発であって、産学連携等により、実証・実用化を図る事業です。
以下の通り、本事業として実施することにより実用化が見込まれ、かつ汎用性及び経済効率性に優れた技術の開発を対象とします。
• ア. 技術開発実証・実用化事業
環境問題対応型研究で得られた技術開発または推進戦略において重点的に取り組むべき課題の解決に資する技術開発であって、産学連携等により、実証・実用化を図る事業(下記イに該当する事業を除く)を公募します。5つの領域(統合領域、気候変動領域、資源循環領域、自然共生領域、安全確保領域)全てを対象にします。
• イ. 次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業
「資源循環領域」に係る技術開発で、廃棄物の安全かつ適正な処理、循環型社会の形成推進に関するもので、実現可能性、汎用性及び経済効率性が見込まれる技術を開発する事業を公募します。
対象領域(予定)
5つの領域(統合領域、気候変動領域、資源循環領域、自然共生領域、安全確保領域)が対象です。詳細はこちらをご確認ください。
公募期間
令和7年9月8日(月)~令和7年10月10日(金)
応募方法
研究課題の申請は、「府省共通研究開発管理システム(e-Rad)」を通じて受け付けます。
※詳細は公募開始時に公表する公募要領をご確認ください。

 

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)

https://www.e-rad.go.jp/

 

公募に係る今後のスケジュール(予定)

8月6日(水) 第1回公募説明会(オンライン開催)
9月8日(月) 公募詳細の公表
9月8日(月)~10月10日(金) 公募期間
9月12日(金) 第2回公募説明会(オンライン開催)
11月中旬~12月上旬 第1次審査(書面)
1月下旬~2月中旬 第2次審査(ヒアリング)
3月中旬 採択・内定

※革新型研究開発(若手枠)は第1次審査(書面)のみで採否を決定します。
公募に関するお問い合わせ
公募に関するお問い合わせは、以下の連絡先にメールにてお願いします。その際、件名の先頭に【公募問い合わせ】と記してください。
※これまでに皆様から寄せられたお問い合わせの内容をもとに、よくある質問を順次更新しています。

(環境研究総合推進費全般についての問い合わせ先)

(独)環境再生保全機構環境研究総合推進部
suishinhi-koubo@erca.go.jp

環境研究総合推進費及び 令和8年度新規課題公募の概要については以下よりご覧いただけます。

https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/pdf/r08_koubo_3_03.pdf