INCHEM TOKYO 2025
岡部理事からの情報です。
INCHEM TOKYO 2025についてのお知らせです。
INCHEM TOKYO 2025は、2年に1度の総合展示会で、化学装置,生産プロセス,エンジニアリングの技術が集結を行います。
(開催概要)
名称: INCHEM TOKYO 2025
会期: 2025年9月17日
会場: 東京ビックサイト 東展示棟
主催: 公益社団法人 化学工学会 一般社団法人 日本能率協会
入場登録料: 無料 (事前登録制)
展示ゾーンのご案内
専門性を網羅したゾーン区分で他に類を見ない「総合展示会」として開催します。
1.化学プロセス機械 →種反応装置、撹拌機、濾過、乾燥機、熱交換器、蒸留、抽出、晶析、塔槽類、遠心分離機、真空装置、粉粒体機器、ガス発生装置、アクチュエーターなど
2.資源・エネルギー転換エンジニアリング→再エネ・創エネ・蓄エネ、排熱発電、ヒートポンプ、給熱ボイラー、非常用電源、2次電池、水素発生器、CO2分離回収プロセス、バイオリアクター、バイオリファイナリー、合成繊維プロセスなど
3.環境・水→環境装置機器(VOC回収、脱臭、集塵、排ガス処理など)、水処理装置(ろ過・分離、フィルター、膜、汚泥処理装置)、資源循環・再利用など
4.回転機械・配管→コンプレッサー、ポンプ、モータ、バルブ、アクチュエーター、継手、保温、ライニング、特殊材料、触媒、各種シールなど
5.計測・制御→計測装置・制御装置、センサー、プロセスシミュレーションおよびソフトウェア、プラント設計支援ツール(CFD、FEA)、連続生産プロセス支援、デジタルツイン、AI技術、自動運転、データ活用など
6.保全・モニタリング→運転監視、状態監視、保全・点検効率化、非破壊検査、耐食材料、塗装、補修材料、ドローン、点検ロボット、拡張現実(AR)、仮想現実(VR)、人工知能(AI)、ブロックチェーンなど
7.安全・防爆→防爆対応製品(例:通信端末、ポンプ、センサー、照明器具 他)、防音、静電気防止技術、安全コンセプトなど
8.理化学機器→分析機器・装置、理化学機器、研究設備・器具、環境計測機器、工業用計測機器、試験機器・装置など
9.新聞・出版・専門誌→工業化学、プロセス工学、バイオテクノロジー、計装と制御、材料科学、環境保護、情報システムとデータベースを専門とする出版社、学習教材や教育教材の製造業社など
10.プラントの業務効率化,システムツール特集→プロジェクト管理ツール、データ分析・BI(Business Intelligence)ツール、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)ツール、時間管理・スケジューリングツール、顧客関係管理(CRM)システム、文書管理システム、コミュニケーション・コラボレーションツール、人事管理システム(HRMS)など
11.プラント設計支援、ツール特集→プロセスシミュレーションツール、計装設計ツール、CO2排出量可視化ツール、配管・配線設計ツール、安全性評価ツール、クラウドプラットフォーム、3D CADツール、エネルギー最適化ツール、デジタルツインプラットフォームなど
(来場事前登録フォーム)
https://www.jma-exhibition.com/inchem/jp/registration.php