令和7年度第1回セミナー「小型リチウムイオン電池の安全な回収と火災防止 対策」

岡部理事からの情報です。

令和7年度第1回セミナー「小型リチウムイオン電池の安全な回収と火災防止対策」
概要:
近年、リチウムイオン電池を搭載した製品の普及が急速に進んでおり、それに伴い、リチウムイオン電池単体および電池を内蔵した製品(以下、「リチウムイオン電池等」)が廃棄物として排出されるケースも増加しています。これらの廃棄物は、収集運搬や中間処理の過程で発火事故等を引き起こすことがあり、廃棄物処理施設や収集運搬車両への被害に加えて、地域の処理体制全体への影響や、廃棄物処理業務の停滞による社会的影響が懸念されています。

2022年4月にプラスチック資源循環促進法が施行され、さらに2024年4月には環境省からリチウムイオン電池を含む製品プラスチックの適正処理に関する通知が各自治体に向けて発出されました。各自治体では、対象製品の回収体制の構築や、安全な処理方法の検討が進められており、今後、より実効性ある対応が求められています。
リチウムイオン電池は、低価格化や小型化の進展により、家電製品のみならず玩具や生活雑貨など、幅広い製品に使用されるようになっています。一方で、同電池は衝撃・変形・水濡れなどにより容易に発火するリスクを抱えており、家庭系不燃ごみや小型家電の回収・処理現場において、実際に火災事故が多数発生しているのが現状です。

本セミナーでは、こうしたリチウムイオン電池を含む製品の適正な回収・処理体制、安全対策、関係主体(自治体・処理業者・メーカー・消費者等)の役割分担について多角的に議論し、今後の実効性ある制度設計と現場運用のあり方を検討します。
※セミナー終了後は「見逃し配信」を予定しております。

主催:(一社)廃棄物資源循環学会

後援:(公社)全国都市清掃会議

日時:2025年12月10日(水)13:15~17:00(受付は12:45より開始)

会場: AP虎ノ門 (〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目6−15 NS虎ノ門ビル 3F・11F)
ハイブリッド形式

定員:会場 50名 WEB(Zoom Webinars)500名(事前申込み制)

参加費:
会員(正・シニア・市民): 3,000円   非会員: 8,000円  会員(賛助): 5,000円  自治体・会員(公益): 無料  学生: 2,000円

プログラム:

時間 内容 登壇者
13:15~13:20 開会の挨拶

13:20~13:50 「安全性と循環経済から考えるリチウムイ
オン電池などの電池の諸課題」

国立環境研究所
資源循環領域
寺園 淳 氏

13:50~14:20 「リチウム蓄電池等の適正処理に関する方針と対策」

環境省
環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課
課長杉本 留三 氏

14:20~14:30 休憩

14:30~14:50 「リチウムイオン電池の適正処理に向けて」

(公財)日本容器包装リサイクル協会
プラスチック容器リサイクル協会 副部長
雨谷 忍 氏

14:50~15:10 「廃棄物分別特化AIエンジンRaptorVISIONを搭載したLiB検知システム

(株)PFU事業開発本部 次世代事業開発室
RAPTOR事業開発部 商品開発課
本江 雅信 氏

15:10~15:30 「ネットワークカメラ映像技術を活用した火災予防ソリューション」

コニカミノルタジャパン(株)
ICW事業統括部 画像IoTソリューション推進部
松田 栄治 氏

15:30~15:50 「自治体におけるリチウムイオン電池対策
住民への普及啓発について」(仮)

(株)三菱総合研究所
GX本部 サーキュラーエコノミーグループ
主任研究員 葦津 紗恵 氏

15:50~16:00 休憩

16:00~16:55 パネルディスカッション

東北大学 大学院
環境科学研究科 先進社会環境学専攻 教授
齋藤 優子 氏

16:55~17:00 閉会の挨拶
17:05~18:00 意見交換会

 

セミナーの申込:
会場参加はこちらから https://jsmcwm.org/item-detail/1704405

意見交換会参加はこちらから https://jsmcwm1.raku-uru.jp/item-detail/1858615
(同会場での開催となります。WEB参加の方は参加できません)

WEB参加はこちらから https://jsmcwm.org/item-detail/1839793

★申し込みの際、メールアドレスは個人名のアドレスでお送りください。
(staff@, info@等は一つのアドレスで多数参加される可能性があり、Zoomの人数枠を超えて
しまい、ご参加いただけなくなる参加者が発生するため)

★領収書の必要な方は、jimu@jsmcwm.or.jp 宛に、お申し出ください

★参加申込フォーム送信後、登録いただいたメールアドレスに自動返信されます(自動返信メールが届かない場合は、当日のセミナーの案内メールもお送りできませんので必ず事務局までお問い合わせください)

★開催日が近づきましたら当日の開催案内とセミナーURLをお送りいたします。(未着の場合は必ずお問い合わせください)

 

返信メールが届かないと思われる主な原因:迷惑メールに入っている・会社、団体のネットセキュリティの問題

講演予稿集:講演予稿集  ← パスワードを入力の上、ダウンロードしてください。

https://jsmcwm.or.jp/?page_id=38388

◆パスワードは「当日のご案内」メール送付の際にお送りします

◆(会場での予稿集配布はありません。必要な方は各自ダウンロードしてご用意ください)