最新の関連行事

  • 令和4年度経済産業省関係の 中小企業・小規模事業者支援政策のご紹介

    岡部理事からの情報です。

    中小企業・小規模事業者は、コロナ禍と原材料価格等の高騰や部材調達難、さらに円安という三重苦に見舞われています。国の支援策として、経済産業省関係の支援政策の資料をご紹介します。事業についての相談は、各都道府県の経済産業省の地方事務所がありますので、ご相談ください。連絡先を添付しました。

  • 2022年エコものづくり教室(2022年8月開催)

    千葉職能短大の小川先生よりの投稿をご紹介させていただきます。

    8月7日(千葉市)、8月21、22日(東京都東大和市)にて、子供を対象としたエコものづくり教室を開催しました。合計55名の小中学生が参加しました。

    アルミ缶工作ではアルミのリサイクル、オルゴール箱工作では環境にやさしい木材について、LED照明工作ではLEDの省エネ効果を説明し、ものづくりを通してエコマテリアルを学びました。

    開催した教室の様子です。

    アルミ缶クラフト
    オルゴール箱(中にユニットが入っています)
    LED照明(竹突板)
    LED照明(ガラス瓶)

    以下より(開催期間は終了していますが)イベント説明がご覧いただけます。

    エコものづくり体験教室(内容) - eco-14b ページ! (jimdofree.com)

  • サステイナブル社会デザインセンター 設立記念シンポジウムⅠについて

    ~サステイナブル社会デザインセンター 設立記念シンポジウムⅠ「サステイナブルな社会をデザインする」とは?~

    シンポジウム“「サステイナブルな社会をデザインする」開催のお知らせ

    岡部理事からの情報です。

    東京大学大学院新領域創成科学研究科は、2022年9月14日(水)に公開シンポジウム“「サステイナブルな社会をデザインする」を開催します。
    小学生から社会人まで参加できる東京大学大学院の公開シンポジウムです。

    開催概要

    東京大学大学院新領域創成科学研究科では、2022 年4 月に研究科附属「サステイナブル社会デザインセンター」を設立しました。同センターでは、国際社会が抱える喫緊の課題であるサステイナブルな社会のデザインに関わる研究と人材育成に寄与することを目的として、充実したサステイナビリティ学教育を実施すると共に、社会人を対象としたリカレント教育の推進を目指します。

    一方、学内外では、脱炭素社会構築やサステイナビリティ全般に関する様々な取組みが進められており、これらの既存の取り組みとの有機的な連携が不可欠です。本シンポジウムでは、同センターの主旨と今後の活動計画を紹介すると共に、学内外で関連する活動を担うキーパーソンをお招きし、今後の効果的な協働の可能性と同センターに期待される役割についての議論を行います。また、この議論を学内の教員や学生、そして学外で研究、教育、経済・社会活動を担っておられる方々に向けて広くオンラインにて配信し、サステイナブル社会実現のための同センターの活用方法について考えていただく契機となることを期待します。

    開催日時:  2022年9月14日(水)14:00-17:00

    開催形態:  オンライン配信

    参加費:      無料

    申込み:     下記のフォームよりお申し込み下さい。

    https://forms.gle/ABUkQ5xUHazbMhQ3A

    主催:         東京大学大学院新領域創成科学研究科

    ~プログラム~

    14:00  開会

    14:05  挨拶

     藤井輝夫 (東京大学 総長)

     基調報告「東京大学におけるGXの取組みと体制について」

     大久保達也(東京大学 理事/副学長)

     講演「脱炭素社会に関する国際動向と課題」

     亀山康子(東京大学大学院新領域創成科学研究科附属サステイナブル社会デザインセンター センター長/教授)

    14:50  報告「サステイナブル社会デザインセンターの役割と取組み」

     (1)  センター設立の背景と意義

    出口敦 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 研究科長/教授)

     (2)  サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラムの実績と 今後の展開  

     小貫元治     (東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授)

     (3)  東大MIT産学連携の実績と今後の展開

     稗方和夫   (東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授)

     ブライアン・モーザー(東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任准教授)

    (4)  スマートシティスクールの社会人リカレント教育

     中村文彦 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任教授)

    15:40  パネルディスカッション「サステイナブルな社会をデザインする」とは?

    ファシリテータ 亀山康子センター長

    パネリスト

     石井菜穂子(東京大学 理事/東京大学 未来ビジョン研究センター 教授)

     櫻井武司(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)

     渡辺安虎(東京大学大学院経済学研究科 教授)

    森口祐一(国立環境研究所 理事)

    出口敦(東京大学大学院新領域創成科学研究科 研究科長/教授)

    16:55  閉会挨拶

    徳永朋祥(東京大学大学院新領域創成科学研究科 副研究科長/教授)

    司会:石原広恵(東京大学大学院新領域創成科学研究科附属サステイナブル社会デザインセンター 准教授)

過去の関連行事はこちら

関連行事一覧