最新のお知らせ(講演会・行事)
- 日本学術会議シンポジウム 「みんなで考えるカーボンニュートラルと
化学」岡部理事からの情報です。
日本学術会議シンポジウム 「みんなで考えるカーボンニュートラルと化学」
2020年10月に日本政府によって2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにするカーボンニュートラルが宣言され、その実現に向けた取組みが加速しています。化学製品は生活でも産業でも不可欠となっていますが、一方でその製造を担う化学産業は温室効果ガスを多く排出しています。カーボンニュートラルを達成し地球温暖化を防止するためには、温室効果ガスを排出せずに炭素等の物質を循環する産業と社会システムの実現が不可欠です。
カーボンニュートラル達成に向けた化学技術の責務と挑戦を産学の化学の専門家が講演し、続けて地球温暖化防止の実現に向けた多様な立場の人々の役割についてリスク管理の専門家が講演します。また、全員参加型のグループ討議も実施、次世代を担う若者をはじめ多様な立場の皆様と、2050年にありたい社会の姿とその実現に向けた我々の役割を多面的に議論し、一緒に考えます。開催日時 令和4年7月30日(土)13:00~17:10
開催地 早稲田大学 西早稲田キャンパス63号館2階 01・02教室(ハイブリッド開催)
定員 現地会場先着300名 オンライン先着500名
プログラム
13:00~14:20 第一部・講演
開会挨拶 所 千春(日本学術会議第三部会員、早稲田大学理工学術院/東京大学大学院工学系研究科教授)
講演 「物質閉鎖系である地球における適材適所の科学技術」
関根 泰(日本学術会議連携会員、早稲田大学理工学術院教授)
講演 「カーボンニュートラル社会の実現に向けた炭素・水素環境技術の開発」
鈴木 賢(旭化成株式会社 上席理事/研究・開発本部化学・プロセス研究所所長)
講演 「カーボンニュートラルを実現し、地球温暖化を防ぐために何が必要か?~社会を構成する行政、企業、市民の役割」
野口 和彦(日本学術会議連携会員、横浜国立大学IASリスク共生社会創造センター客員教授)
14:30~15:30 第二部・全員参加型の議論
グループ討議
15:40~17:00 第三部・総合討論
(司会)野田 優(日本学術会議連会会員、早稲田大学理工学術院教授)
(コメンテーター)辻 佳子(日本学術会議連携会員、東京大学環境安全研究センター教授)
関根 秦、鈴木 賢、野口 和彦
各グループからの討議結果の発表
登壇者からのコメント、質疑
閉会挨拶
北川 尚美(日本学術会議第三部会員、東北大学大学院教授)
申し込み方法
参加を希望される方は以下のリンク先よりお申し込みください。
問い合わせ先
soumu*scej.org (送信の)際は*を@に変えてください)
備考
主催:日本学術会議化学委員会・総合工学委員会・材料工学委員会合同触媒化学・化学工学分科会、
環境学委員会環境科学分科会
共済:公益社団法人化学工学会、早稲田大学理工学術院総合研究所
後援:(予定)公益社団法人日本化学会、一般社団法人日本機械学会、一般社団法人日本鉄鋼協会、
公益社団法人石油学会、一般社団法人触媒学会、一般社団法人廃棄物資源循環学会、
一般社団法人資源・素材学会、一般社団法人環境資源工学会、日本LCA学会、
NPOエコデザイン推薦機構、特定非営活動法人安全工学会、公益社団法人新化学技術推進協会、
一般社団法人日本化学工業協会、一般社団法人コンビナート連携推進機構
- オンライン・新エネルギー講演会のお知らせ
岡部理事からの情報です。
「風力の主力電源化に向けた産業界の挑戦」というテーマでオンライン講演会が開催されます。
一般社団法人日本電気工業会が主催する新エネルギー講演会のひとつで、専門家の方々がそれぞれ、以下のテーマで講演します。
・洋上風力政策の現状について
・風力発電関連機器産業の動向
・カーボンニュートラル実現に向けた東芝の取り組み 洋上風車の国内サプライチェーン構築
・洋上風力のバリューチェーンにおける課題とサプライチェーン形成計画日時: 2022年6月10日(金)13:30~16:30
参加費: 無料詳細は以下よりご覧ください。※参加希望の方もここからお願いいたします。
https://jema-net.or.jp/Japanese/info/seminar/20220610.html
イベント概要
日時
令和4年6月3日(金)10:00~18:00
開催地
日本学術会議講堂及びオンライン配信
対象
どなたでも参加いただけます ※参加費:無料
定員
現地参加:定員 170名(申込先着順) オンライン参加:
※プログラム※
司 会
岩城 智香子(日本学術会議連携会員、東芝エネルギーシステムズ株式会社エネルギーシステム技術開発センターシニアフェロー)
セッション1 洋上風力発電の現状(議長:松島 潤)
10:00 「洋上風力の主力電源化を目指して」
土谷 学(一般社団法人日本風力発電協会理事)
10:20 「NEDOの活動について」
三枝 俊介(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構新エネルギー部風力・海洋グループ主査)
10:40 「洋上風力のエネルギー収支比とコスト」
松島 潤(東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学専攻教授)
休憩(10分)
セッション2 海底地質災害の事例紹介(議長:成瀬 元)
11:10 「日本の古津波と将来のリスク」
後藤 和久(東京大学大学院理学系研究科教授)
11:30 「深海底の地質災害リスク:地震・津波起源混濁流の例」
成瀬 元(京都大学理学研究科准教授)
休憩(10分)
セッション3 地質災害リスク評価手法(議長:野村 英雄(基礎地盤コンサルタンツ株式会社執行役員))
12:00 「海底地盤安定性リスク評価のための音波探査」
小澤 岳史(株式会社地球科学総合研究所営業部長)
12:20 「沿岸・海底域のジオハザードリスクの評価予測」
佐々 真志(国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所地盤研究領域動土質研究グループ長)
12:40 「Assessment of geohazards for the development of offshore wind export cables」(動画)
Paul Dimmock(Norwegian Geotechnical Institute)昼休憩(60分)
セッション4 リスク評価のための既存データ(議長:佐藤 智之)
13:50 「JAMSTECのデータ紹介」
木戸 ゆかり(国立研究開発法人海洋研究開発機構研究プラットフォーム運用開発部門運用部研究航海マネジメントグループ技術主任)
14:10 「海上保安庁のデータ」
長坂 直彦(海上保安庁海洋情報部情報利用推進課課長補佐)
14:30 「海底地質図およびその元データについて」
佐藤 智之(国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門地球変動史研究グループ主任研究員)
14:50 「Seabed 2030: Compiling archived and recent datasets」
Jaya Roperez(National Institute of Water and Atmospheric Research; NIWA)
休憩(10分)
セッション5 国際協力(議長:大久保 泰邦)
15:10 「IUGSの活動」
北里 洋(日本学術会議特任連携会員、東京海洋大学教授)
15:30 「活動域縁辺域における再生可能エネルギー開発に関する国際協力」
大久保 泰邦(日本学術会議連携会員、地熱技術開発株式会社探査部専門部長)
15:50 「Environmental impacts of deep water offshore wind」(動画)
Robert M Dorrell(University of Hull)
16:00 「台湾の事例」(動画)
張日新(台湾国立大学助教授)
休憩(10分)
16:20 「大学教育における人材育成のあり方」
川村 喜一郎(山口大学大学院創生科学研究科研究教授)
16:40 「Innovative training for new industries」(動画)
James M Gilbert(University of Hull教授)
16:50 「地域活性化につながる洋上風力発電事業開発のあり方」
竹内 彩乃(東邦大学理学部生命圏環境科学科講師)
休憩(10分)
17:20 「パネルディスカッション:提言に向けて」
パネラー:松島 潤、成瀬 元、野村 英雄、佐藤 智之、大久保 泰邦、川村 喜一郎
問合せ
大久保 泰邦 連絡先:sssgr_support*kiso.co.jp(送信の際には*を@ に変えてください)
備考
主催:日本学術会議総合工学委員会エネルギーと科学技術に関する分科会、地球惑星科学委員会IUGS分科会
共催:IUGS、公益社団法人日本地球惑星科学連合 後援:公益社団法人日本地すべり学会、国際津波防災学会、公益社団法人物理探査学会、海底地質リスク評価研究会、International Consortium on Landslides、National Taiwan University - 原田会長の叙勲:端宝小綬章
篠原理事より以下のお知らせがございました。
原田会長が2022年4月29日、エコマテリアルに関わる長年の活動功績から「瑞宝小綬章」を叙勲されました。
この度の慶事を、エコマテリアル・フォーラムの会員ならびに関係者の皆さまに、謹んで案内申し上げます。
原田会長の叙勲コメントは以下の通りです。
「このたび叙勲の栄誉にあずかりましたことは、お支えいただいた皆様のおかげと感謝しております。 特に、早期から地球環境に配慮した材料の創成を将来の重要課題として取り上げてきた皆様や、東京オリンピックの都市鉱山メダルの実現に代表される都市鉱山の開発に尽力されてきた皆様と、共に歩んでこられたことを誇らしく思っております。 数十年前は小さな動きであった環境配慮が、いまや、SDGs、サーキュラー・エコノミー、カーボン・ニュートラルと社会の中心的目標のひとつとなってきた現在、いっそう邁進してまいりたいと思っております。」