原田会長から
エコマテリアル・フォーラムも協賛している、オンライン・サロン「談論風爽」の公開シンポジウムの案内です。
参加費はゼロからの自己判断のsocial tippingシステムで、
youtubeでの時間差視聴も可能ですので、よろしくご参加お願いします。
記
談論風爽come together! シンポジウム 2020年11月2日 13:00-
on ZOOM and Youtube
http://susdi.org/wp/sd/2020/10/24/11-2come-together/
「談論風爽」とは「談論風発」をもっと爽やかにと名付けた、新しいオンライン・サロンです。
そこでは、この5月から平日毎日11:30-12:00にZOOMを使って、SDGs、サーキュラー・エコノミー(Circular Economy)、ESG(Environment, Social, Governance)、自然資本、脱炭素ビジネス、循環ビジネス、サービサイジング・ビジネス、地域共生ビジネス、デジタル・テクノロジー(IT,AI)応用、持続可能型モノづくり、イノベーションの社会受容、企業の社会的責任、シナリオプラニング・分析、幸せとは、お金とは、等々の様々な視点からで持続可能な社会をめざす人たちが集まり、出入り自由、コメント自由、研究者やNGO、ビジネスマン、思想家等と自由に語り合いケミストリーを作っていけるサロンを形成していこうとしています。
その「談論風爽」が11月にseason IIIに入るにあたり、シンポジウムを行いより多くの人たちにこのようなケミストリーを目指す場があることを知っていただこうと思っております。Season IIIのタイトルは「After/withコロナの持続可能社会へのトランジション」ですが、シンポジウムでは、どのようなトランジション(変化、遷移)が起きようとしているのか、その中で見つめねばならぬ本質は何か、などの議論ができればと思っています。多くの方々のご参加を期待しています。
————-構成————-
13:00- 挨拶 サステイナビリティ技術設計機構代表理事・談論風爽主宰 原田幸明
第1部「新たな動き:エネルギーそして金融」
〇自然エネルギー財団事業局長 大林ミカ氏
「世界を変えるエネルギー転換?加速する自然エネルギーの拡大」
〇JPBV(一般社団法人 価値を大切にする金融実践者の会) 代表理事事務局長 江上広行氏
「人を幸せにするお金、未来を美しくする銀行」
14:30- 第2部「大切なもの:自然の大事さ、ものの大事さ」
〇SuMPO理事長 酔庵塾塾長 地球村研究室 代表 石田秀輝氏
「自然に学ぶ、あたらしい暮らし方のか・た・ち」
〇エコが見える学校事務局、「いただきます.info」事務局長 海老原誠治氏
「『大切』にする思いをたどる ―資源と文化とアミニズムを考える―」
15:50- 第3部「つながる心:デジタル民主主義と新たな思想・文化」
〇長崎大学核兵器廃絶研究センター前センター長 鈴木達治郎氏
「デジタル民主主義と独立科学助言組織の重要性」
〇能楽師、同志社大学客員教授 河村晴久氏
「つながる心 世阿弥の心を21世紀に」
17:00-17:30 総合討論
17:30- 任意放課後トーク
参加方式
ZOOM(100人まで)参加およびyoutube聴講
ZOOM参加は双方向のディスカッションが可能になります。
休憩時間などにチャットを用いて交流ができます。
ZOOM参加は当日参加先着順となります。後の方はYoutube聴講になります。
Youtube聴講は、開始後当日と翌日は、登録してURLをお知らせした方のみに公開されています。時間が取れなくとも、その期間ならご覧になることは可能です。
YoutubeのURLが変更になる場合は、開始直後メールでお知らせします。
登録
http://susdi.org/wp/sd/1102reg/ からお願いします。
ZOOM ID など参加方法が登録写メール宛に返信されます。
なお、通常の談論風爽の IDとは異なりますので、ご注意ください。
参加費
webかのpaypal 、もしくは 銀行振込で その週内をめどに、参加者ご自身が値すると思った金額を選んでお支払いいただくsocial tippingシステムを採用します。
http://susdi.org/wp/sd/pay/
参加してみて、「価値無し」と判断されましたら無料でも結構です。また、事前に企画のサポートとしてお支払いいただくこと歓迎いたします。
Webご案内 http://susdi.org/wp/sd/2020/10/24/11-2come-together/
談論風爽 ご案内 http://susdi.org/wp/sd/welcm/
11/2 11:30- seasonIIIスタートです。
談論風爽事務局 contact@catcorp.jp
主催 (一社)サステイナビリティ技術設計機構(原田幸明 代表理事)
URL: http://susdi.org/ e-mail: office@susdi.org
TEL 029-846-5505
なお、PDFも添付しますので、周囲の方に拡散いただけますと幸いです。
http://ecomaterial.org/httpdocs/httpdocs/come togetherF.pdf
2020年10月30日 お知らせ(案内) 講演会・シンポジウム
岡部理事からの情報です。
日本MRS年次大会のお知らせです。
今年はオンライン開催にての大会となります。
以下ご参考になさってください。
(第30回日本MRS年次大会の総合テーマ)
昨今、AIなどの情報処理技術を駆使することで、新物質の探索が可能になっています。実験に基づいた従来の材料開発研究とは異次元の、サイバー空間と実空間が融合したマテリアルズイノベーションが、今、まさに起きつつあります。この新たな潮流の中で期待される価値は、国民生活を脅かす少子高齢化・国際化・環境変化などに逸早くかつ適切に対応し、人類全体の究極的な目標である“持続可能な社会”を実現する基盤創出ではないでしょうか? 本会議では、マテリアルの新価値観を創造する礎が、新材料探索・新機能開拓・新プロセス創製を可能とする分野横断的研究にあるととらえ、異分野融合をテーマにした討論を行います。マテリアルズイノベーションが、我が国の産業のイノベーションにつながり、それがさらに質の高い持続可能な社会を実現させる流れの議論を期待しています。本年度は、オンライン開催になります。
(特別講演 )
講演タイトル:「バイオプラスチック分野の技術戦略策定に向けて」
水無 渉 (国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術戦略研究センタ ー バイオエコノミーユニットユニット長)
講演時間: 2020年12月9日(水)16:00-16:40
講演タイトル:「データ駆動材料開発の潮流 -NIMSの取り組みを中心に-」
出村 雅彦 (国立研究開発法人 物質・材料研究機構
統合型材料開発・情報基盤部門 部門長)
講演時間: 2020年12月10日(木)16:00-16:40
主催: 日本MRS(The Materials Research Society of Japan),
URL:http://www.mrs-j.org/
日程: 2020年12月9日(水)~11日(金)
開催方法:オンライン開催 (事務局機能のみパシフィコ横浜)
参加登録は、下記のMy Pageのログインで、お願いします。
(参加登録用:My Pageのログイン)
https://www.mrs-j.org/meeting2020/jp/submission/login.php
一般会員 10000円、一般非会員19000円、学生会員4000円
学生非会員9000円 高専学生 4000円
(問い合わせ先)
〒231-0023 横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービルB123
FAX:045-263-8539
E-mail: meetings2020@mrs-j.org
日本MRS事務局 担当 瀬尾朗子
2020年10月29日 お知らせ(案内) 講演会・シンポジウム
各位
拝啓 時下ますますご清祥の段お慶び申し上げます。
さて、来る11月30日(月)に「第19回レアメタル資源再生技術研究会」を“Web参加・
講演会場併設形式”で開催することとなりましたのでご案内申し上げます。
テーマを「“ポストコロナの産業活性化に向けた”循環経済ビジョンと資源リサイクルの
展望-サーキュラーエコノミー(CE)と資源リサイクルビジネス -」と題し講演会を開催いたします。
また、各講師のご講演後、講師の方々にパネリストとしてご登壇いただき、パネルディスカッション
を行います。
皆様方におかれましてはご多用中と存じますが、万障お繰り合わせの上、是非ともご参加下さい
ますようお願い申し上げます。
敬具
記
1. 会種:第19回レアメタル資源再生技術研究会
2. 開催日:2020年11月30日(月)午後1:30~
3. 開催内容:添付のプログラム及びホームページ
4. 開催形式:Web参加・講演会場併設形式
5. 参加費:無料
6. 参加方法:Webex会議システムを利用しオンラインでご参加いただけます。
7. 参加申し込み方法:以下のリンクよりお願いいたします。
8. 申込期限:11月16日(月)
9.対象: レアメタル資源再生技術研究会会員ほか、一般企業および公的研究機関・大学関係者
以上
2020年10月21日 お知らせ(案内) 講演会・シンポジウム
岡部理事からの情報です。
競輪とオートレースの補助事業の公募が、始まっています。
研究助成金の枠があります。
採択になり安く、大変使いやすい助成金とのことです。
競輪とオートレースの補助事業
受付期間:2020年10月12日(月)10時~11月17日(火)15時
事業者登録は2020年11月16日(月)15時までに完了してください。
※別途、申請書類の郵送提出が必要となります(郵送必着期限:11月24日(火)17時)
競輪とオートレースの補助事業
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/enterprise/index.html
競輪・オートレースの補助事業 の紹介
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/shikata/koji/2021/pdf/hojohoushin.pdf
2020年10月19日 お知らせ(助成等) お知らせ(案内)
岡部理事からの情報です。
再生可能エネルギー事業支援ガイドブック令和2年度支援メニュー抜粋版を
ご紹介いたします。参考になさってください。
https://www.env.go.jp/earth/saieneguide.pdf
2020年9月30日 お知らせ(助成等) お知らせ(案内)
岡部理事からの情報です。
農林水産省の営農型光発電型支援の資料のご紹介です。事例として下記があります。
農林水産省の営農型発電型支援政策で、農業を支援しています。
参考になさってください。
農林水産省食料産業局バイオマス循環資源課再生可能エネルギー室担当
再生可能エネルギー地域普及班
代表:03-3502-8111(内線4340)
ダイヤルイン:03-6744-1507
FAX番号:03-3502-8285
2020年9月30日 お知らせ(案内)
岡部理事からの情報です。
アニメでわかるSDGsの説明です。
ぜひ一度ご覧ください。
2020年9月14日 お知らせ(案内) トピックス
岡部理事からの情報です。
競輪とオートレースの補助事業のお知らせです。
2021年度の研究補助の受付期間:
2020年10月12日(月)10時から11月17日(火)15時まで
※事業者登録は2020年11月16日(月)15時までに完了してください。
※別途、申請書類の郵送提出が必要となります。
(郵送必着期限:11月24日(火)17時)
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/shinsei.html
採択実績について
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/about/list/kikai/2020/index.html
2020年9月14日 お知らせ(助成等) お知らせ(案内)
岡部理事からの情報です。
第30回日本MRS年次大会の申し込みが9月11日(金)までに延長になりました。
各省庁の連携で、国の革新的環境イノベーション戦略が、今年閣議決定されました。
エコものづくりが大事な課題になっています。
革新的環境イノベーション戦略
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tougou-innovation/pdf/kankyousenryaku2020.pdf
2020年9月7日 お知らせ(案内) トピックス
JST「低炭素社会を実現する先端的耐熱材料・軽量材料の開発」2020 公開シンポジウム
-社会実装に向けたALCA 耐熱・軽量材料の成果発表会-のお知らせです。
低炭素社会を実現する研究開発はALCA で10 年間実施され、2017 年度からは未来社会創造事業でも実施されています。本シンポジウムでは、この2つの事業で開発された耐熱・軽量材料分野の4 課題について、最新の研究成果が発表されます。
開催概要
シンポジウム名: 「低炭素社会を実現する先端的耐熱材料・軽量材料の開発」
2020 公開シンポジウム -社会実装に向けたALCA 耐熱・軽量材料の成果発表会-
日時: 2020 年9 月14 日(月) 15:00~17:30
会場: Zoom によるオンライン開催
参加費: 無料 (事前申請に対してID 発行)
⇒参加申し込み
https://zoom.us/webinar/register/WN_6zHY66QNSZOn1Sz8F5b9iA
こちらもご覧ください。
http://ecomaterial.org/pdf/2020seikahoukoku.pdf
2020年9月6日 お知らせ(案内) 講演会・シンポジウム
< 1
2
3
4
5
6
7
>