第13回川崎国際環境技術展のお知らせ
岡部理事からの情報です。岡部理事もご参加なさったとのことです。
第13回川崎国際環境技術展が、オンラインで、1月21日から、25日まで、開催されます。 是非、ご参加ください。
第13回川崎国際環境技術展の案内
2021年1月22日 お知らせ(案内) 講演会・シンポジウム
岡部理事からの情報です。岡部理事もご参加なさったとのことです。
第13回川崎国際環境技術展が、オンラインで、1月21日から、25日まで、開催されます。 是非、ご参加ください。
第13回川崎国際環境技術展の案内
2021年1月22日 お知らせ(案内) 講演会・シンポジウム
日本経済新聞プレスリリースよりお知らせいたします。
(2020年12月18日発表)
「超越コーティング – 紙をプラスチックの代わりに使う」
発表者は、以下3名
岩宮 陽子(株式会社超越化研 代表取締役)
柴山 充弘(東京大学 名誉教授)
廣井 善二(東京大学物性研究所 教授)
発表のポイントは
●高い耐水性と適度な強度を紙に付与する新規なコーティング技術を開発した。
●従来のゾルゲル法では困難であった紙素材へのシリカコーティングを安価で簡便な方法により実現した。
●この超越コーティングを施した紙はプラスチックのように使え、廃棄後に環境負荷を与えないため、海洋汚染などのプラスチックゴミ問題解決に寄与することが期待される。
発表概要
株式会社超越化研代表取締役の岩宮陽子、高エネルギー加速器研究機構名誉教授の川合將義、東京大学名誉教授の柴山充弘、東京大学物性研究所技術専門職員の浜根大輔、同教授の廣井善二は、高い耐水性と適度な強度を付与する、安価で簡便なシリカコーティング「超越コーティング」技術の開発に成功した。本コーティングを施した紙素材や紙製品は、多くの用途に利用されているプラスチック容器のように使用することが可能となる。
海洋汚染などを引き起こす多量のプラスチックゴミの削減は、持続可能な社会を実現する上で大きな課題となっている。プラスチックの使用を抑制するための材料開発が望まれているが、プラスチックの優れた材料特性と化石燃料を原料とする安価さから、これを置き換えることは容易ではない。
超越コーティング材料は、ヒトを含む生体に有害な物質を含まず、廃棄後も環境中で自然に分解するため環境に負荷を与えない。本コーティング技術によりプラスチック容器を紙容器に置き換えることが可能となり、プラスチックゴミ問題の解決に寄与することが期待される。
超越コーティング紙は生活素材から工業用途、焼却可能なマルチシートなどの農業分野、廃棄可能なシャーレなどの医療分野を含むさまざまな分野に有用である。また、本コーティング技術は紙だけでなく、繊維や木材などのさまざまな基材にも適用可能であるため、極めて広い応用範囲が期待される。さらに、本コーティング層には多くのナノ空隙が含まれるため、そこに触媒や化学物質を添加することができ、基材の特性を損なわずに用途に応じてさまざまな機能性を付加することも可能である。
本成果は、米国化学会のIndustrial & Engineering Chemistry Research誌の12月21日オンライン版に掲載される。
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/602080/01_202012181435.pdf
岡部理事からの情報です。
日本MRSのH;
日本MRSのHセクションのプログラム
https://u-sv.com/mrsj2020/sympo_H/H_最終_1202.pdf
日本MRS H:エコものづくりセクション
代表 岡部敏弘
-特別講演-
下記の通り、特別講演を行いますので、
特別講演中の時間帯の口頭発表・ポスター発表は行えません。
※特別講演のみのご聴講にも参加登録が必要です。
会場や講演内容の詳細は、ご参加登録を完了された方へMy Page上に後日公開いたします。
ーーー講演内容ーーー
12月9日(水) 16:00-16:40
講演題名:「バイオプラスチック分野の技術戦略策定について」
講演者:水無 渉
(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術戦略研究センター バイオエコノミーユニット ユニット長)
12月10日(木) 16:00-16:40
講演題名:「データ駆動材料開発の潮流 -NIMSの取り組みを中心に-」
講演者:出村 雅彦
(国立研究開発法人 物質・材料研究機構
統合型材料開発・情報基盤部門 部門長)
聴講をご希望の方は、以下より参加登録を行ってください。
参加登録はこちら↓
https://www.mrs-j.org/meeting2020/jp/
2020年12月7日 お知らせ(案内) 講演会・シンポジウム 関連行事
岡部理事からの情報です。
11月25日(水)~28日(土)まで、今年はオン
JSTでは昨年同様、「今こそ考えよう、みんなが生きたい未来を
分科会からも、京都市、京都大学、高知大学、アイ-コンポロジー
その他、STI for SDGsアワードの受賞者セミナーや、日本科学未来館から新型コ
<視聴方法>
◆開催日時:11月25日(水)~28日(土) ※12月25日までアーカイブ公開
◆URL:エコプロOnline2020 https://eco-pro.com/2020/
◆視聴方法:参加事前登録ページより、https://sdgs.nikkeineon.jp/registration 参
◆JSTブースのプログラム内容:https://www.jst.go.jp/sdgs/events/20201125-28.html
◆リーフレット:https://www.jst.go.jp/sdgs/pdf/20201125-28_jst_flyer.pdf
◆その他:参加無料
2020年11月24日 お知らせ(案内) トピックス 講演会・シンポジウム
岡部理事からの情報です。
第30回日本MRS年次大会のシンポジウムのプログラムと特別講演についてお知らせいたします。
第30回日本MRS年次大会のシンポジウムのプログラムと特別講演について
お知らせいたします。
https://www.mrs-j.org/meeting2020/jp/prg/
日本MRS 年次大会特別講演参加登録ウェーブ
https://www.mrs-j.org/meeting2020/jp/prg/sp.php
特別講演
下記の通り、特別講演を行いますので、
特別講演中の時間帯の口頭発表・ポスター発表は行えません。
※特別講演のみのご聴講にも、参加登録が必要です。
会場や講演内容の詳細は、ご参加登録を完了された方へMy Page上に後日公開いたします。
〇12月9日(水) 16:00-16:40
講演題名:「バイオプラスチック分野の技術戦略策定について」講演者:水無 渉
(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
〇12月10日(木) 16:00-16:40
講演題名:「データ駆動材料開発の潮流 -NIMSの取り組みを中心に-」講演者:出村 雅彦
聴講をご希望の方は、以下より参加登録を行ってください
https://www.mrs-j.org/meeting2020/jp/submission/login.php
2020年11月4日 未分類
岡部理事からの情報です。
環境配慮型商品作りを強く世界が、求められています。
また、
(特別講演)
1.招待講演:「CNTを用いた面状発熱体の開発」
株式会社アドバネクス 鈴木 哲
講演時間 2020年12月9日(月)14時30分〜15時10分
2.招待講演:「熱電材料および応用の現状について」
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 篠原 嘉一
講演時間 2020年12月10日(火)13時00分〜13時40分
主催: 日本MRS(The Materials Resear
日程: 2020年12月9日(月)~11日(水)
開催方法:オンライン開催 (事務局機能のみパシフィコ横浜)
オンライン参加登録は、会期まで受付可能
(銀行振り込みによる受け付けは11月20日まで)
参加登録は、下記のMyPageのログインで、お願いします。
(参加登録用:My Page のログイン)
https://www.mrs-j.org/meeting2020/jp/
一般会員 10000円、一般非会員19000円、学生会員4000円
学生非会員9000円 高専学生 4000円
(エコものづくりセクションの連絡オガナイザー)
島根職業能力開発短期大学校 小川和彦 Email: tpuinte@hotmail.com
沖縄工業高等専門学校 嶽本あゆみ Email: tkmt@okinawa-ct.ac.jp
(エコものづくりセクション代表オガナイザー)
神奈川大学理学部 岡部敏弘 Email:toshihiro.okabe@gmail.com
(第30回日本MRS年次mi大会事務局)
〒231-0023 横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービルB123
FAX:045-263-8539
E-mail: meetings2020@mrs-j.org
日本MRS事務局
2020年11月1日 お知らせ(案内) 講演会・シンポジウム
岡部理事からの情報です。
環境新聞に気候非常事態ネットワーク設立が、紹介されたとのことです。
日経SDGsフェス日本橋 11/25(水)「気候非常事態宣言とカーボンニュートラル・アクション・プラン」<日経SDGsフェス日本橋>
原田会長から
エコマテリアル・フォーラムも協賛している、オンライン・サロン
参加費はゼロからの自己判断のsocial tippingシステムで、
youtubeでの時間差視聴も可能ですので、よろしくご参加お
記
談論風爽come together! シンポジウム 2020年11月2日 13:00-
on ZOOM and Youtube
http://susdi.org/wp/sd/2020/10/24/11-2come-together/
「談論風爽」とは「談論風発」をもっと爽やかにと名付けた、新し
そこでは、この5月から平日毎日11:30-12:00にZOO
その「談論風爽」が11月にseason IIIに入るにあたり、シンポジウムを行いより多くの人たちにこ
————-構成————-
13:00- 挨拶 サステイナビリティ技術設計機構代表理事・談論風爽主宰 原田幸明
第1部「新たな動き:エネルギーそして金融」
〇自然エネルギー財団事業局長 大林ミカ氏
「世界を変えるエネルギー転換?加速する自然エネルギーの拡大」
〇JPBV(一般社団法人 価値を大切にする金融実践者の会) 代表理事事務局長 江上広行氏
「人を幸せにするお金、未来を美しくする銀行」
14:30- 第2部「大切なもの:自然の大事さ、ものの大事さ」
〇SuMPO理事長 酔庵塾塾長 地球村研究室 代表 石田秀輝氏
「自然に学ぶ、あたらしい暮らし方のか・た・ち」
〇エコが見える学校事務局、「いただきます.info」事務局長 海老原誠治氏
「『大切』にする思いをたどる ―資源と文化とアミニズムを考える―」
15:50- 第3部「つながる心:デジタル民主主義と新たな思想・文化」
〇長崎大学核兵器廃絶研究センター前センター長 鈴木達治郎氏
「デジタル民主主義と独立科学助言組織の重要性」
〇能楽師、同志社大学客員教授 河村晴久氏
「つながる心 世阿弥の心を21世紀に」
17:00-17:30 総合討論
17:30- 任意放課後トーク
参加方式
ZOOM(100人まで)参加およびyoutube聴
ZOOM参加は双方向のディスカッションが可能になります。
休憩時間などにチャットを用いて交流ができます。
ZOOM参加は当日参加先着順となります。後の方はYoutub
Youtube聴講は、開始後当日と翌日は、登録してURLをお
YoutubeのURLが変更になる場合は、開始直後メールでお
登録
http://susdi.org/wp/sd/1102reg
ZOOM ID など参加方法が登録写メール宛に返信されます。
なお、通常の談論風爽の IDとは異なりますので、ご注意ください。
参加費
webかのpaypal 、もしくは 銀行振込で その週内をめどに、参加者ご自身が値すると思った金額を選んでお
参加してみて、「価値無し」と判断されましたら無料でも結構で
Webご案内 http://susdi.org/wp/sd/2020/10
談論風爽 ご案内 http://susdi.org/wp/sd/welcm/
11/2 11:30- seasonIIIスタートです。
談論風爽事務局 contact@catcorp.jp
主催 (一社)サステイナビリティ技術設計機構(原田幸明 代表理事)
URL: http://susdi.org/ e-mail: office@susdi.org
TEL 029-846-5505
なお、PDFも添付しますので、周囲の方に拡散いただけますと幸いです。
http://ecomaterial.org/httpdocs/httpdocs/come togetherF.pdf
2020年10月30日 お知らせ(案内) 講演会・シンポジウム
岡部理事からの情報です。
日本MRS年次大会のお知らせです。
今年はオンライン開催にての大会となります。
以下ご参考になさってください。
(第30回日本MRS年次大会の総合テーマ)
昨今、AIなどの情報処理技術を駆使することで、新物質の探索が可能になっています。実験に基づいた従来の材料開発研究とは異次元の、サイバー空間と実空間が融合したマテリアルズイノベーションが、今、まさに起きつつあります。この新たな潮流の中で期待される価値は、国民生活を脅かす少子高齢化・国際化・環境変化などに逸早くかつ適切に対応し、人類全体の究極的な目標である“持続可能な社会”を実現する基盤創出ではないでしょうか? 本会議では、マテリアルの新価値観を創造する礎が、新材料探索・新機能開拓・新プロセス創製を可能とする分野横断的研究にあるととらえ、異分野融合をテーマにした討論を行います。マテリアルズイノベーションが、我が国の産業のイノベーションにつながり、それがさらに質の高い持続可能な社会を実現させる流れの議論を期待しています。本年度は、オンライン開催になります。
(特別講演 )
講演タイトル:「バイオプラスチック分野の技術戦略策定に向けて」
水無 渉 (国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術戦略研究センタ ー バイオエコノミーユニットユニット長)
講演時間: 2020年12月9日(水)16:00-16:40
講演タイトル:「データ駆動材料開発の潮流 -NIMSの取り組みを中心に-」
出村 雅彦 (国立研究開発法人 物質・材料研究機構
統合型材料開発・情報基盤部門 部門長)
講演時間: 2020年12月10日(木)16:00-16:40
主催: 日本MRS(The Materials Research Society of Japan),
日程: 2020年12月9日(水)~11日(金)
開催方法:オンライン開催 (事務局機能のみパシフィコ横浜)
参加登録は、下記のMy Pageのログインで、お願いします。
(参加登録用:My Pageのログイン)
https://www.mrs-j.org/meeting2020/jp/submission/login.php
一般会員 10000円、一般非会員19000円、学生会員4000円
学生非会員9000円 高専学生 4000円
(問い合わせ先)
〒231-0023 横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービルB123
FAX:045-263-8539
E-mail: meetings2020@mrs-j.org
日本MRS事務局 担当 瀬尾朗子
2020年10月29日 お知らせ(案内) 講演会・シンポジウム
2020年10月21日 お知らせ(案内) 講演会・シンポジウム