第二回サステイナビリティ技術設計機構技術交流会 「エコものづくり」について
*****フォーラム共催行事です*****
「エコものづくり」のご案内です。
サステイナビリティ技術設計機構(SusDi)では、これからの持続可能な社会を
つくるために役立つ技術や、それを象徴する技術を社会の中に大きく伸ばしていくことを
考え、そのための連携の輪を作っていくことにお手伝いしていくつもりで、
その一つの取り組みとして 技術交流会を開催しております。
前回は、「あたまでっかちの技術たちを、みんなで使える技術に」として、様々な優れた
着想やアイデアや技術要素がありながら、モノづくりの技術や市場形成と結びつかずに
アイデア倒れで終わっていくものからいくつかを紹介し、この交流会を機に幅広い目で
その技術の特長を知っていただき、使い方・作り方をいっしょに深め、あちこちで
使われる ような製品化への道を探れれば」という視点から取り組みました。
今回は、エコマテリアル・フォーラムの協力を得て、「エコものづくり」のグループの
取り組みや製品を紹介いただき、様々な角度からさらなる展開や協力の可能性を探って
いきたいと思います。
また、またそのような連携を進めるなどの新規の展開を目指すうえで国や民間の財団
などからの様々な支援や助成の制度があります。
サステイナビリティ技術設計機構はそのような連携や展開をお手伝いできればとも
考えていますので、今回は特に「エコ」、「ものづくり」さらには「中小企業支援」
という点でどのような制度が利用できそうかというお話も紹 介したいと考えています。
簡単な飲み物を飲みながら現物などを前にした気楽な意見交換にしたいと思っておりますので
みなさまのご参加をお待ちしています。
日時 2019 年 10 月 12 日(土) 18:00-20:00
場所 学士会館 301 号室
参加費
一般 2000 円
(メーリングリスト登録をしていただくと 1000 円になり、SusDIから案内や
ご照会のメールが送られます。)
プログラム
18:00-18:20 国などの「環境」「モノづくり」支援制度 SusDI 代表理事 原田幸明
18:20-18:40 国の中小企業支援制度をどう活用するか 元経済産業省中小企業庁技術課長 林 明夫
18:40~ 「エコものづくり」の取り組みの紹介
1.磁気給湯器でエネルギー革命
2.バイオマス資源の利活用 3.金鹿工具製作所のエコものづくりの取り組み
主催 (一社)サステイナビリティ技術設計機構
共催 エコマテリアル・フォーラム
連絡先 office@susdi.org
参加登録 (事前登録制です) http://susdi191012.peatix.com から 登録ください。
2019年10月4日 講演会・シンポジウム